ZZR0831 Weblog

«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 73 | 74 | 75 |...| 109 | 110 | 111 | Next»

2007-01-03

2007年 1月 03 水曜日

初ツーリング

なーんのプレッシャーもない正月はいい。
喰っちゃ寝の元旦。
2日はいいだけ眠り、起きたらすでにカミさんは早朝からバーゲンにお出かけ。
「ちょっと写真撮りに行ってくるわい。」と書き置きしてロータリーエンジンに火を入れる。

ハチは道央自動車道を駈け、秩父別へ向かった。
秩父別駅
かつては、この飛行機がある場所のすぐそばに祖母宅があり、年が一ケタの頃はよくこの辺で遊んだもんだ。F-104J

旭川を通過し、美瑛に。美瑛
残念ながらちょっと曇り。
(教え子からの電話が鳴る)

至る所冬季通行止めだ。ましてやハチではちょっとでもムリはできない。
美瑛 マイルドセブンの丘
長靴に履き替えてミニトレッキング。
(牛舎からのアンモニア臭に倒れそう…)
美瑛
月が綺麗だ。

急いで札幌へ戻り、身内で一杯やっているとまた教え子から電話が鳴った。

(わーった、わーったって、今行くってよ…)

ボクサー、アナウンサー、役者、ヘリのセールスマン、クルマ屋、カメラマン、ジェット機の整備、運送屋、IT屋、納豆屋…といってもバイオ屋、主婦、脱サラ教師志願、アイ○○はなんだっけ?…

新(あらた)
「らあめん新(あらた)」
札幌市中央区南6条西7丁目(市電通り沿い)

格くんとこれ喰って帰りました。
posted on 2007-01-03 カテゴリ: 北海道 - 1 個のコメント - 0 個のトラックバック

2007-01-01

2007年 1月 01 月曜日

謹賀新年

大晦日はK-1ばかり見てたが、所々紅白も見ていたので初デジタル投票はちゃかりしちゃった。

CM合間に見た紅白では、ちょうどDJなんとかが映っていたが、一瞬だったので見間違えかも知れないが、「国営放送始まって以来のシーン?」…一瞬チャンネルを間違えたかと思った。
(あ、やはり見間違うほどの演出ね…)

K-1では桜庭の「秋山のカラダが滑る…」というような様子が局の意向(?)で相手にされず、そういえば2003年の大阪世界選手権でも似たような疑惑があったし…しかも柔道の子を沢山従えていた割に内容は柔道でもJUDOでもなく、清原は好きだが別にここで引き合いに出さなくても…とかなんとか、興ざめTV…。

すっきりしない2006はすっきりしない形で終わった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、2007はすっきりいこう。

みなさま明けましておめでとうございます。

今年のマイテーマは「直感復興」であります。

どうも最近は「パッ」と閃きにくい。
きっとこれは、物事に対する視野が狭くなっているのだろうと思う。

そんなわけで(?)シグマの広角レンズを悩んだあげく、カミさんとよく相談しないで買いました。

もちろんこれはこじつけですが、カメラなどで遊びながら、インスピレーションを少しでも蘇らせたいところです。

なにせ、遊びなくして勘は鈍りますが、問題は遊び時間をどう作るかです。
時間を生み出すにはアイディアが必要です。
良いアイディアは、余裕があるか逆によほど切羽詰まらないと出てきません。
だから…結局…なんなんなんだ。

2007…だーめじゃこりゃ。
posted on 2007-01-01 カテゴリ: 日記 - 1 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-12-27

2006年 12月 27 水曜日

年の瀬

年のせいか、飲みに出るのも億劫になってきた年の瀬。
わずか数年前ならば、その日の内に帰宅するなどプライドが許さなかったが今はもういい。

しかし、忘年会は結局ハシゴだった。
(ふぅ…)

年賀状を書かねば…いや、作らねば。
今回は初めてエクセルを使おうと思う。

そう思ってデスクに向かったが、結局デスクトップにはこのブログのウインドウがエクセルの上にあり、その横ではGyaoのムービーが流れている。

「年賀状はやはり明日にしよう」と思っている内に、明日は今日になった。

まとまった時間ができたらやってみたいことが山ほどあるのに、いざ時間ができたら全く別のことに手を出す。

だーめじゃこりゃ。
posted on 2006-12-27 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-12-23

2006年 12月 23 土曜日

トロロカンターレ…ブヒッ!


マジックスパイスに新トッピング。
長芋にとろろ昆布ときた。
もひとつおまけに麻の実。


RAMAIにも新メニュー、その名も「ブヒッ」。
豚シャブ用の薄切り肉。
店員の若い女性に「ブヒッ一つお願い」というのがなんかこちょばい。

どちらも気に入りすぎる。
posted on 2006-12-23 カテゴリ: グルメ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

日本の未来

地球ができてから地上の覇者は移り変わってきた。
人類の歴史は一体いつまで続くのだろう?
もしも人類の歴史が終焉を迎えるとすれば次の主役はどんなヤツか…?
少なくとも日本は大丈夫か…

<未来の覇者とは…?>
①タフでいかなる環境でも適応できる。
②賢くて学習能力が高い。
③雑食だが実はグルメで、食に対する欲求が強い。

「つまり生きるための逞しさを有する者」

今朝は久々に高校へと出稽古に向かった。
すると、「路地の真ん中に一本のマヨネーズが直立している!?」…と思って通り過ぎたら、路地の脇から出てきたカラスがミラーに映った。

<想像>
カラスA:「おい!だからもっと左だっていったべやカー!」
カラスB:「わーったわーったって、次はうまくやっからす。」

興味をひかれたので一区画回って引き返すと、

カラスB:「ほらみろ、俺の腕前見たカー!」

まんまと次のクルマにマヨネーズを轢かせてしまったようだ。

カラスA:「いやさっきはすまんかったからす。やっぱお前の腕前はたいしたもんだカー」

まんまと人間が捨てたマヨをゲットした。
カラスA:「いやーやっぱマヨはうまカー」

今日も人間の馬鹿化がニュースから流れるし、日常の光景は刹那的な様が行き交う。
そんな人間社会の中でしっかりとカラス達は知恵を身につけ、コミュニティーを育み、生きる術と社会を打ち立てている。

テレビCMでカラスがクルミを轢かせようとし、それを颯爽と欧車が避けたが、日本じゃそうもいかない(?)。

なにせ彼らは空を飛べる。
実は電線から人間の姿を見下し、虎視眈々ならぬ烏視眈々とスキをうかがっている。

そういえば教室の窓からふと外を見れば、電線上でヒトより真剣に授業を聞いている…

「やばいぞヒト」
posted on 2006-12-23 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-12-22

2006年 12月 22 金曜日

google earth(日本語版)

Web2.0…最近何気なく手にした本で意味を確かめた。
その先兵たるGoogleの「バーチャル地球儀」の日本語版がリリースされたということを知ったのも最近だ。

懇談も終わり、あとは終業式と忘年会…ちょっと余裕ができたのでDLしてみた。

あら、札幌も3Dになった。
さっそく自宅へ…あるある俺んち。
(おや?隣の○○さん宅が俺の土地に建っているのはご愛敬)

勤務先の目前の公園の公衆トイレがやけにデカイのもご愛敬。


世界各地の主要な箇所は大体日本語表示のようだ。

それにしてもすんげーな。
posted on 2006-12-22 カテゴリ: パソコン - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-12-17

2006年 12月 17 日曜日

柔道って面白いのか!?

多少誤解されているが、俺は柔道については全くのド素人だ。たまたま多くの人間関係に恵まれているから、多少指導者ヅラしていられるが、実はなーんも知りやしない。

だからか、実は柔道を観戦していても最近はなーんも面白くない。

なんかちょこちょこ組んだり離れたりしているうちに審判(俺も含め)がへんてこなダンスをし、掲示板に数字が入って勝敗が決まる。

戦う選手は勝利の獲得に必死だが、一般的な観客が期待するのは「人が宙に舞い、地面に叩きつけられる瞬間」なんだろう。

今日は、北海道東海大学体育館にて行われた「松前杯高校柔道大会」を観た。
全国から強豪が集まる。
(俺も高校生時分出場し、すぐ帰ったことのある大会だ)

準決勝大勝戦


柔よく…


剛を…


制す。

東海大四高の大将、吉田選手対東京修徳の副将戦だ。

ときどき柔道は面白い。
それがド素人の楽しみ方だ。
こういう柔道を目指させたいなっと。
posted on 2006-12-17 カテゴリ: 柔道 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

柔道ラーメン2

2と言ってもこちらの方がはるかに老舗。ただしここの大将はあまり多くを語らない方なので、余計なインタビューなどなさらぬよう…
[Z] 柔道ラーメン?

小太郎
【激辛みそ】

札幌市豊平区月寒西3条9丁目6-17
TEL 011-856-7490

ユッケのようなスープ…たしか店主はかつて焼き肉屋で修行していたと先輩に聞いたことがある。なぜならば、店主はその先輩の先輩にあたる…ということは俺の?…で、一度その辺りを聞こうとしたら「あん?」という感じで、少々気まずくなった記憶がある。

しかしラーメンは、いかにも「ニンニク臭い系」&「こってりコク旨」の俺好みだ。
だからここで喰うと、家でバレる(ばれても構わないんだが)。
なんと、翌日の職場でもバレる。

「ばれてもいいや!」という潔さが必要だが、「ばれたら困る!」ならばコンビニで臭い消しをどうぞ。

評価:「先輩、強いっす…一本!」

本日、松前杯高校柔道のあと教え子を連れてった。
明日職場で「ξ」(クサイと読む)は俺だけでなく…

posted on 2006-12-17 カテゴリ: グルメ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-12-15

2006年 12月 15 金曜日

オススメ本と映画

同僚の協力を得て、「冬休みおすすめ特集」を組んでいる。
まだまだ学期末の忙しい日々にもかかわらず、毎日ちょこちょことメモを寄せてくれている。

ハンドルネームとし、誰だか当てるのも生徒にとっては一興だが、一人だけバレバレがいるのはご愛敬。

寄せられたものにリンクを張っていると、こちらとしてもなかなか楽しい。

KING of Mt.女史が勧めるところの「タマゴマンは中学生」は、かつて札幌市内で教鞭を執っていた坂本氏の著書だ。当地札幌では知る人ぞ知るといったところで、中学生はもちろん、保護者やj教育関係者にこそオススメとのこと。

zzr氏が勧める「柔道部物語」は小林まことのマンガだが、決してふざけているわけではなくれっきとした教育書であると断言したい。なにかと人に貸してはもどってこなく、結局何巻買ったかわからない。

さて映画だが、

mizu女史推薦の「Life is beautiful」はまったくもっていい作品だ。戦争の愚かさと悲惨さがコミカルタッチのなかであるからこそ際だつ。

俺の正月特番ともいうべき「アラビアのロレンス」は外せない。俺はBGMつきの絵画として楽しむ。


同僚のお薦めは、俺もまだ観たこと読んだことがないものも多い。
せっかくだから、この年末年始は片っ端から触れてみようか。
posted on 2006-12-15 カテゴリ: 学校 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-12-14

2006年 12月 14 木曜日

スープカレーの老舗の一つ

ポレポレ
ポレポレ
札幌市白石区栄通17-1-26
011-851-0086
先週末の昼に行ったが、古い割には今までの訪問は数回か。なぜか冬が多く、FF車に乗っていた頃は店の前でスタックするという辛い経験があるものの、カレーはさほど辛くない。

メニューが多く迷ってしまうが、どこへ行っても迷ったときは大体チキン+野菜になる。ここは待ち時間が少ないのも特徴で、早食いの俺には回転寿司でさささーっと済ます時間と同じくらいの滞在時間だ。

老舗だけあって非常にオーソドックスな味だが、少々塩味が強いような気はする。
最近はRAMAIややはりマジスパのような、少々派手が好みなのでむしろ新鮮な感じもした。

「ピクルスはおつけしますか?」と店員が必ず尋ねてくるが、マンゴーピクルスはふだんあまり口にすることがないので珍しい味わいだ。

判定:ゴールデンスコアに突入…勝敗は今後に持ち越し。
posted on 2006-12-14 カテゴリ: グルメ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック
«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 73 | 74 | 75 |...| 109 | 110 | 111 | Next»