
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
77 |
78 |
79 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»
2006-10-11
2006年
10月
11
水曜日

パリーグプレーオフ第1戦、初回では冷や冷やモンだったが、それも終われば演出みたいなモン。
それにしても熱くて暑かった。
汗だくだった。
10年前を思えば、北海道にチームがあって、しかもそれが優勝に王手なんて夢のよう。
ドームの帰りは、チャリで雨の中突っ走ったが、なーんも寒くなかった。
明日10.12は、北海道開拓の歴史に貴重な1ページを刻むはず。
そうかそうか。
相手はそうか。
鳥の肉は旨かろう。
竜の肉…いや、代打が必要だ。
「粗挽きホークと名古屋コーチン合挽のシャウエッセン」…うまかろうまかろ美味かろう。
(どっちもまとめて優勝記念の新製品にしたれ!)
あー楽しみだプレーオフ。
(行ってくるぜぃ!)
2006-10-09
2006年
10月
09
月曜日
冬タイヤにゃまだ早い。
zzr0831-1号…
ZZR1100のフロントタイヤだ。
今までの曲がらなさがウソのようになった。
勤務校の玄関先であった生徒、そういえばこの前「美瑛」に行ったと言ってたなぁ…などと考えているウチに国道12号を北上。
途中、どこかのKAWASAKI軍団(ZZR1100のC×1、D×2、1200、GPZ…なぜかハヤブサ)に混ざり、信号待ちでちっちゃい子に手を振り、旭川回りで美瑛に到着。

すでに北海道の屋根は雪を被るが、麓はまだ秋…冬将軍が近づくの構図。
(あ、、また
レンズダストか?…と思ったら
トンボですと)
10月の割に暖かいといってもトレーナー一枚じゃ寒すぎた。

ケイトウの花が暖かそう。
マジックスパイスから強力な助っ人。

その名も「ハムカツ!」
あくまでもスーパーサブ。
優勝の暁にゃきっと泰山氏、なにかやってくれるにちがいない。
(ガヤルドでパレード参加とか…)
2006-10-08
2006年
10月
08
日曜日
佐世保から従兄弟が来た。
そこで、道内の従兄弟連中に声をかけ、
「旬菜葱(たまねぎ)」に集まった。なかには30年来会っていない者同士もいたから、大将、いつも以上に気合いを入れて絶品の数々を用意してくれた。特に、津軽海峡のマグロの大トロなんて、なかなかお目にかかれるもんじゃない。
NTV:戸井町のマグロ
しこたま飲んで喰って、
「んじゃ、次いくべ!」となり、一人が友人の店
居酒屋「一番星 きむら」
北海道札幌市中央区南6条西3ススキノ中央ビル 9階
011-512-1884
に携帯をかけた。
「もしもーし、木村かい?…あれ、ちがう?…なに?」
すると、別の従兄弟が、ちょうど同じくかかってきた携帯相手に
「ん?あんただれ?」
二人、顔を見合わせるなり、
「なにー!」
この二人こそ30年ぶりに顔を合わすし、連絡は俺が仲介していたから互いの番号などは入っていない。
ましてや互いの着・発信履歴などあるはずがない。
更に驚きは、「居酒屋きむら」のメモリ番号が、なぜか置き換わっていたということだ!。
…まあ、俺のオヤジを含めた3人のオヤジ達は当然兄弟なわけで、いずれも50代で逝ってしまったという共通点を持つ。
自分の息子達の再会と盛り上がりに喜んで、なんかちょっかい出したとすれば不思議じゃない。
たぶんやったのは、性格からしてうちのオヤジに違いない。
(あの世で携帯の使い方覚えたとは…なかなかやるな、オヤジ)
2006-10-07
2006年
10月
07
土曜日
現在所属の2学年、4月スタートが203名、それが現在200名ちょうどになっちゃった。
この調子で新年度を迎えると「-1クラス」となる。
そうなれば、本校勤務10年目の俺が
トレード要員となる可能性は高まる。
別にしがみつこうなどという魂胆は毛頭ないが、来年勤続20年を控えてなお123持ち上がりが一度しかない。
〈「別になにか問題あったわけじゃないよ」と、本人の名誉のために言っておく〉
ここで異動しては、俺の
中年青春2年間が無駄になる。
そういえば以前、保護者が転勤によって居住地を探す際、子供の学校を優先に決めたということがあったというのを思い出した。
(異国よりも含めて、その数複数極少数…)
その材料は「
学校Web」だったそうな。
「じゃあ、ちょっと気合い入れてみるべっかぁ!」と
日本の学校のバナーを乗せてリンクし、毎日更新を続けてみた。
すると、ふだんのアクセスが大体30~だったのが300~に伸び、瞬間最大風速全国6位まで記録した。
だからどうなるんだかはわからんが、とりあえず
生来の闘争本能をここで生かすのも一興。
しかしそれとて、
肝心なソース(本質的な魅力)がなけりゃぁ話にならぬ。
(綺麗な包装の中身が空ではウソになる)
「あ、そうか。」
人というのは注目されてからが本領発揮。
(スポーツ界でも、実力を高めた有名選手ほど自覚が芽生える)
ただ違うと思うは、
教育現場では注目(Web)が先でも良いのではないかということ。
そこから実力が高まることもアリと思う。
(無論、真実を伝えることは大前提)
うむ、
これ(学校Web)はこれで面白い仕事だなぁ。
しかし一番面白いのはなんつっても
学担と授業と部活。
(一番が多くて楽しキツしですわぃ…)
2006-10-05
2006年
10月
05
木曜日
我が家の庭では、手塩にかけた作物が色づき始めている。
収穫を遅れた枝豆のいくらかは
立派な大豆になっちゃったものの、
ハバネロはオレンジ色に輝いているし、実りがたわわに続いている。
激辛ナンバンもそれに負けじと、日々涼しさが増す中、ますますたわわに頑張っている。
手塩にかけた実りほど嬉しいものはない。
ささやかな問題は、
たわわで過激なこいつらをどうしたものかということだ。
2006-10-03
2006年
10月
03
火曜日

授業準備で丸鋸盤を使い、900mmの丸棒を30mmにガンガン切っていた。
すると、
機械室の照明が突然ついたのだった…。
俺の後ろにドアはあるが、誰もいないし鍵もかかっている。
一応付近を見たがやはり誰もいない。
だいたい、こういう不思議なことがあると、なぜかその後何かが起きる。
少々気味が悪くなって職員室に戻り、同僚に話した。
「いやーそれはきっと何かありますよ。」とか言いやがる。
こんなことでブルっていては仕事にならない。
集中しなくちゃ
指が飛ぶ。
(そいつだけは痛いからイヤだ)
気を取り直して作業にかかる。
丸鋸の刃は、切断した丸棒を
時々勢いよく飛ばす…ん?…?
飛び散った丸棒を拾い集めつつ、意外な方向にも距離にも飛んでいることに気づいた。
「な、なーんだ。お前かスイッチ押したのは。」
今日も平和に夜が暮れる。
(めでたしめでたし)
今は中学2年の担任だ。
「中2」…人の
一生の中で一番手強い人種といっても過言ではなかろう。
(ある意味、小川直也より強い)
中1は素直な子供、中3はけっこう大人…丁度その間の彼、彼女らは…なかなか解けぬ
知恵の輪のよう。
「この俺様がこれだけやってんのに…!」なんちゅう、安あがりな思いは96%通用しない。
スパイダーソリティア上級を5連勝するよりずっと難しいから…
面白い。
(2連勝しかしたことないけど)
ところで先日、レンタルビデオ店で26歳になる教え子にあった。
「いやー、おめえならまずいうこと聞かんかったもんな。」
「「す、すいませんでした!」」
「ははは、これで俺の勝ちだ!」
「「は、はい。」」
…ま、いいべ。
(大体はきちんと成長しとる)
そういえばこのブログもはや
2年。
当初は
「なに?」という感じで
頂いた(?)。
最近は、仲間や教え子と会ってあーだこーだ語れば、
「あ、それ読んだよ。」とくる。
「(それ、この前も言ってたしょ。)」と繰り出されれば、加齢の呆けのせいかとも思うが…どうも
まだ慣れない、新鮮ながら不思議な感触。
そいつはともかく、日ハムプレーオフ戦のチケットがどうやらなんとかなりそうだ。
実はまだ一度も公式戦はおろか、見学以外で札幌ドームに行ったことがない。
12/3のビリージョエルも楽しみだ。
知恵の輪外すにゃぁ、たまのちょうどいい一服だべな。
2006-09-30
2006年
9月
30
土曜日
学校祭打ち上げと
Tomとの送別会明けだが、部活に、学祭の後片付けに
学校Web更新にと、少々気怠い中頑張っり、昼飯は
マジックスパイスへ行った。
ランボルギーニ
ガヤルドが今日も店前に鎮座している。
[Z] カレーでガヤルどぉ!(意味不明…)
ランボルギーニほど刺激的なクルマはなかなかない。F40やエンツォは特別にしても、フェラーリでさえ普通のスポーツカーに見える。
(ガヤルドを眺めるだけでも得した気分)
いつも通りいつもの席に案内されていつも通りの定番をたのむ。
(虚空50とマジックマッシュのトッピング)
それにしてもいつも「ベジタブル」は売り切れだ。
ホントは作ってないんじゃないかと思ってちょっと意地悪く質問したが、やはり開店同時に完売のようだ。
(午後からではまずない)
お野菜好きの俺は、どうしても野菜をたくさん摂りたくて
「秋野菜」をトッピング。
となりの
天空のご夫婦ヒソヒソと
、「(写真なんて撮ってどうするのかな)」とか、
「(よくあんな辛いのたのむねぇ…)」とか…聞こえてるって。
(まあ、いい)
先週、職場体験学習の受け入れについてたずねたら、
「泰山マスターとっても乗り気です。」とのことだった。こいつはなかなか楽しくなりそうだと思っていたが、よくよく考えりゃ水曜日…つまり
定休日。
(残念!)
しかし、
「給食にマジスパを!」にも超乗り気のご様子。
あとは様々な
規制の壁さえ乗り越えれば、
「世界初のマジスパ給食」が実現するのだが…。
[Z] あの○○のスープカレーが学校給食に!?
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
77 |
78 |
79 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»