ZZR0831 Weblog

«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 76 | 77 | 78 |...| 109 | 110 | 111 | Next»

2006-10-24

2006年 10月 24 火曜日

北海道は日本の…

高校時代の下宿先では、本州からの転勤族も多数いた。
異口同音、「飛ばされた」とはなんとも道産子に失礼な!…とは高校生ながらに感じたモノだ。
しかし、日がたつにつれてその印象は大きく変わるようで、これまた異口同音「北海道はいい!」とうれしそうに語っていたのが印象的だ。

「北海道ってそんなにいいのか?」という、逆輸入の疑問を確認するためにバイクで道内至る所を回ったわけではないが、つくづく「北海道はいい」ということを知り、北海道大好き男となる。
美瑛

だが、北海道は寂しかった…
特に野球では、ジャイアンツが人気だったといっても所詮「東京」である。日本シリーズで優勝しようとも北海道にお礼の頭を下げるわけがない。それでも道産子の多くは、俺も含めて応援し続けた。

「北海道に球団を!」というムーブメントが起きたときも半信半疑だったのは俺だけではなかろう。
「来るはずないべや」というのが多くの本音というかあきらめだったのではないか。

ところが夢かない、日本ハムファイターズが本拠地を移したが、「なーんだ…」という空気もなきにしろあらず。
巨人だったら「サッポロジャイアンツ」で、サッポロビールの商品名そのままで面白かったのになんてしょうもない冗談も聞かれたほどだ。

しかしそれもまもなく払拭され、北海道の大地で育つはなにも作物だけではなく、日ハムという種がスポーツ文化を育みつつあるというのが、なんともうれしい。

「北海道日本ハムファイターズ」…名称がすでに、北海道が日本の頭を押さえているではないか!

プロ野球、日ハム以上に北海道のすべてが好きな俺にとって、こんな暑い秋はない。
明日勝って、明後日は現場で歓喜の渦に身を置けたらうれしいな。
posted on 2006-10-24 カテゴリ: 北海道 - 2 個のコメント - 0 個のトラックバック

チャリン考

今年の夏に自転車を購入し、ざっと1000kmくらいは走ったろうか。

俺なりそれなりに、チャリンコについて色々思うところを気ままに記してみる。
    zzr0831-1/2/4号
<zzr0831-1号・2号・4号勢揃いの図>

「価格の目安は最低6万円」
以前数千円のママチャリを買って失敗した。グリップや駆動系のガチャガチャ感は、機械好きの俺にはなじめなかったし、勾配の多い居住地と、若いとは言えない体力は、結局乗らずじまいを生んだ。
今回購入に当たって色々と調べたら「長く乗るつもりなら6万円がボーダーライン」とあった。数分間のチョイノリ以上を考えた場合、各パーツの品質や性能がこれ以下では成立しないという理屈らしい。

本当に趣味で自転車を愛好するわけではない場合、6万円以上というのはちょっと勇気のいる金額(少なくとも俺にとっては)だが、高騰するガソリン代やタクシー代などを、買った自転車の持つ乗りやすさで差し引いていけば、そうそう長い期間でなくとも元が取れそうだ。なにせけっこう走れてしまうし、さらに体力がつくからますます走れてしまう。

結論:「7万円だったが、全然高くない使い方をしているからOK」

「クロスバイクで良かったか?」
通勤主体ではあるが、それ以外の移動でもよく使うし、慣れてくると意外と距離は伸びてくる。札幌市は道路環境が良いのでやはりロードバイクの方が高速で良かったかなと思うことはある。少なくともタイヤだけは抵抗の少ない細身に変えたいなと思いつつ、時折訪れる砂利道や河原の土手に対しては700Cのタイヤは重宝する。
また、ロード車の前傾姿勢、マウンテンバイクの走行抵抗の大きさ、小計タイヤ車の遅さなどのネガティブ要因を差し引いていけば、自ずとクロスバイクに行き当たる。
その分、特化した個性はないが、その気になればどうにでもなるという拡張性がある。

結論:「もっと速いのが好きだが、トータルでオールマイティな性格がOK」

「環境にいいか、環境はいいか」
あらゆる乗り物の中でもっともエネルギー効率が良いとされる自転車。

ガンガン飲み食いする俺のエネルギーを効率よく燃やすが、ガンガン過ぎてさほど体脂肪は減らない。しかし、片道7kmの通勤時間はクルマともバイクとも変わらないどころか、むしろ短い時もある。にもかかわらず、消費燃料と発生CO2はなまらに少ない。

クルマやバイクに乗っていると、道行くチャリは時に邪魔臭い。しかし、多くは一名乗車の移動であり、チャリからすればそちらの方が邪魔臭い。

人間とはおかしなもので、大きなモノに乗っていると自分が大きくなったと錯覚するらしい。そう見えるのが時に不愉快で、時に可笑しいと思えるのもサドルに跨っている時だ。

いったい自転車はどこを走れば正解なのだろう?
…日本のモータリゼーション(交通社会)が未成熟な感を受ける。まあ、その曖昧さが街を駈ける武器でもあるのだが…。

ミュンヘンの地下鉄に乗ったとき、自転車席があるのに驚いた。折りたたまずともそのまま地下鉄に乗ることができるのだ。
豪雪地帯でこれを真似るのは難しかろうが、人口190万に迫ろうとする大都市においては、もう少し一考の余地もあろうと思う。

結論:「渋滞緩和と健康増進…行政的にチャリゼレーションを展開しよう!」


(うーん、今日はここでも走りすぎたわい)
posted on 2006-10-24 カテゴリ: 日記 - 1 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-10-22

2006年 10月 22 日曜日

イクラ醤油漬け

鮭の卵をほぐして漬けるだけで美味。
(もっとも美味いは、北海道太平洋側、つまり日高産とはよく聞くが、この季節の北海道はどこでも美味かろう)

①鮭の生筋子を塩水で洗う。
②風呂湯位のお湯(40℃)につけながら手でほぐし、バラ子にする。
③湯の中でカスを取るが、塩を入れておいた方が色が悪くならなくていい。
④タレは酒・醤油・みりんをすべて同じ比率で混ぜて作り、そこにバラ子をぶち込み、最低30分つけるだけ。


既製品のタレも試したが、普通にタレを作る方が美味い。
(俺はやや酒を多めにする)

昨今評判の道産米を炊き、これをぶっかけるだけで、おかずなくともイクラでもいける。
ただし、高脂であるがゆえ注意。
しかし、色々カラダにいいみたい。
posted on 2006-10-22 カテゴリ: グルメ - 2 個のコメント - 0 個のトラックバック

日ハムの来期…希望的観測

日本シリーズの26日5戦目、2戦目勝利で試合確定!
(払い戻しかと冷や冷やだった…)

きっと札幌ドーム2連勝でリーチがかかり、26日はきっと優勝の胴上げだろう。

…(空想)そこで、勝利を決めた小笠原とSHINJOがお立ち台。

小笠原:「いやーやったね、つーさん。」

SHINJO:「ぼくわー来年から-SHINJINですぅー!」
 …なんて、背番号100番で心機一転やらんかな…。

とにもかくにも、
よーくやったなセギノール!
ますます頑張れセギノール!
風邪にも効きそうセギノール!(?)
セギノール!ハイ!ハイ!ハイ!…

(ドームの応援はこれでどうですか?)
posted on 2006-10-22 カテゴリ: スポーツ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-10-21

2006年 10月 21 土曜日

マジックスパイス13周年

部活後の「さて、昼飯なに喰おうかな」のいつものつぶやきには、「どうせマジスパですよね」という部員のいつものひと言が返ってくる。

しかしいつもそうとは限らない。
でも結局そうだった。

「おめでとうございまーす!一等です!」
店に入るなり、店員の景気のよい声が聞こえる。
うれしそうに調理ミキサーを手にする客がいた。
13周年イベントのようだ。

特別メニュー3品の内2品は売り切れで、必然的に「海鮮スペシャル」を注文する。
店側からは当然のように、「虚空50+マジックマッシュですね」だ。
マジックスパイス13周年

てんこ盛りの鰹節が少々邪魔臭いが、じつはこれにスープを絡ませてライスにのせる、つまり「おかかご飯」にするとべらぼうに美味いということを発見した。
海産物は大好きだが、ここでシーフードを頼むことは滅多にない。なぜなら甲殻類のカラを剥くのが面倒だからだ。
従って、カニもエビもほぼそのままくっちまった。
(カラダにいいし)

評価:「世界チャンピオン」
(世界3大料理のブーケガルニよりも絶対に美味いし、トムヤムクンは仲間みたいなもんだから)

さて、帰り際のイベント抽選、残念ながら俺のクジは5等「メロンゼリー」だったが、なぜか店員が申し訳なさそうにゼリーもう一個と、ブーブークッションをおまけしてくれた。
「言うこと聞かない生徒がいたらつっこんでやってください」との貴重なアドバイス(??)も頂いた。

その後、外はすっかり寒いが、チャリンコで30kmほど走れてしまった。
ダルビッシュよ、マジスパに来い!
posted on 2006-10-21 カテゴリ: グルメ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

たまねぎ(すすきのの美味いモン処)

[Z] すすきの隠れ屋 旬菜「葱」

開店7年記念で、10/25日より3500円ですごいらしい。

[Z] 北海道の秋味覚
posted on 2006-10-21 カテゴリ: グルメ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-10-20

2006年 10月 20 金曜日

B-29をつくる3

B-29 bockscar
(click this!)

詳しい人が見れば笑われる程度の代物だが、生徒達の反応はなかなか豊かで、こういうことこそがなかなか楽しいもんだ。

胴体は1.5lの炭酸飲料ペットボトルだが、前述通り最近は炭酸飲料の人気が薄いことを反映し、あと一本が間に合わなかった。しかし、斜め前から見ればやや短くデフォルメされた機体の方が雰囲気がある(…と、自分を納得させる)。

エンジンは500mlのお茶ボトルを使った。ふだんはあまり気に留めない底の部分の凸凹(なんのためだろう?…生産過程の固定用と推測)が、なんとも空冷星型エンジンのシリンダーに見えてくるから面白い。

キャノピーや機体マークは、すべてエクセルのオートシェイプ機能を使って作図し、タック紙やミラクルシートにプリントしたものだ。

さてと、特徴的な機体先端部キャノピーをどうしようかと少々思案したが、これも結局お茶ボトルの底をくり抜いて使った。リアルではないが雰囲気はあっているし、きっと言わなければ誰も気づかないだろう。

写真には映らないが、機首右側の「bockscar(スペルミスではない)」のマスコットは、博物館にある実機の写真を拡大してプリントした。

NAGASAKIに飛んだこの機体には、どうも銃座がなかったようだが、あえてつけてみた。ヤスリの取っ手の丸いところをちょん切って、短い真鍮釘をつけただけだ。

いよいよ最終仕上げは…「ファットマン」こと、長さ3.25m、直径1.52m、重量4.5トンのプルトニウム爆弾である。こいつは500mlの炭酸ボトルと1.5lのお茶ボトルを組み合わせよう。

なかなか燃え切らぬ我がクラスの合唱「夏」と、一人でぼちぼち燃えているガラクタ模型「B-29」生徒と教師による創造力の対決だ。

寄せ集めなのはどちらも同じ。

どちらがリアリずむに迫れるか…たのむから俺を負かしてくれと願いつつ、もうちょっと遊んでみるべ。
posted on 2006-10-20 カテゴリ: 学校 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-10-18

2006年 10月 18 水曜日

ある日曜日

ハチ:「ブツブツ…」
(z:久々に洗車してやったのに文句タラタラいいやがって)


ハチ:「zzr0831の野郎手ぇ抜きやがった!」
(z:だってめんどくさいんだもん)

大仏
?:「ブツブツうるさいなこの!」

RX-8と大仏
ハチ:「な、なんだおめぇは?!」

大仏
?:「でかいべ。」

ストーンヘンジ
ハチ:「なんだこのデカブツ!…うわー!…」
の怒りを買ったハチはストーンヘンジの檻の中へ…)

大仏
?:「ばかやろこのやろ!俺はダイブツだ。これからは口の利き方に気をつけんか!」

…もがいてももがいてももう出られない。
感謝の前に文句言ったハチにバチ

(これらだいたいフィクションである)
posted on 2006-10-18 カテゴリ: RX-8 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-10-16

2006年 10月 16 月曜日

B-29をつくる2


塗装をし、組み立ててみた。ゴミでつくった割には雰囲気が出ていると思う。
エクセルで各種デカールをつくろうと思う。

さて、肝心な歌声の仕上がり具合は…?
(これからこれから)
posted on 2006-10-16 カテゴリ: 学校 - 3 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-10-15

2006年 10月 15 日曜日

B-29をつくる

「大和をつくる」は、かなり停滞しているのに、B29ボックスカーを作りかけている。
といっても、さほど大げさなものではなく、その辺に落ちているペットボトルと学校祭のあまりである発泡スチロール板を適当にくっつけているだけだ。

で、なんのためかというと、我がクラスの合唱コンクールに向けたイメージ作りというわけだ。
発表曲「夏」は、長崎原爆(広島ではなく…と思うが)を主題としたものだ。

適当にとはいったものの、やり始めるとけっこう面白くなってきた。
資料はWebで入手したイラストや写真だけだから、とてもじゃないがスケールモデルとまではいかない。
しかし、ペットボトルはそれぞれ、1.5l炭酸飲料用は胴体に、500mlのお茶用は4発エンジンになんとなく雰囲気が合う。
ところが、最近は炭酸飲料の消費が少ないらしくて数がそろわず、胴体はややどん詰まりだが、デフォルメということだ。
(プロペラは面倒なので、古CDを使おう)

翼は、発泡板を丸鋸やベルトサンダーで大まかに成形し、紙ヤスリでならしていく。

さて、数機の機銃座はどうしよう…ええい、面倒だ。ボトルキャップに穴開けて、竹ひごで間に合わそう。

シルバーに塗装し、マーカーでパーティングラインを入れ、ミラクルシートでデカールをつくり…
(あ、やべ、はまってきた)
posted on 2006-10-15 カテゴリ: 学校 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック
«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 76 | 77 | 78 |...| 109 | 110 | 111 | Next»