ZZR0831 Weblog

«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 37 | 38 | 39 |...| 45 | 46 | 47 | Next»

2006-04-18

2006年 4月 18 火曜日

これでも仕事中

給与明細に愕然とした。
(-50000円!…気を取り直して仕事仕事…)

旧車フォトを探している。
(別に何の画像でもいいのだが)

とりあえず「掘ったイモいじってな?」に、画像をミラクルシートで使ってはどうかと試行錯誤しているところ。

給料減ったから遊んでいると誤解されても仕方ない。
(ブログはメモ代わりにもなるんだな)
posted on 2006-04-18 カテゴリ: 日記 - 1 個のコメント - 0 個のトラックバック

10まん

前後賞あわせて踏んだ方、メール下さい。
お祝いに当方オリジナルストラップ(ミズノ製)進呈!。
(PrtScnでカウンタを撮ってね)
posted on 2006-04-18 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-04-15

2006年 4月 15 土曜日

ホットボンド活用例



(仮称)「掘ったイモいじってな?」とタイトルづけた教材を開発中である。
開発中なので内容は明らかにできないが、タイトルの文言とは全く無関係である。
(What time is it now?が由来の親父ギャグである)

ところどころホットボンドを使う場面もあるかも知れない。

使用例として、「ウルトラマンvsスーちゃん」のジオラマを用意し、ゴジラにもエキストラとして出演してもらっている。
地球防衛軍にはスーパーカー軍団をあてがったが、戦闘能力は極めて低く、業を煮やしたウルトラマンがゼッツーを武器にしてしまった。

posted on 2006-04-15 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-04-11

2006年 4月 11 火曜日

429

昨日今日とカウンタが連チャン「429」…不吉だ。

「死に行く」…「屍肉」…(うげっ!)

発想~転換!

「良い肉」=千里
「よっこ」=だれ?
「しっこ」=……(明後日尿検)

再変換~!

「よい付録」=「大和をつくる」…
(どんどんストックが増えているが、製作は進まない)

再々変か~ん!

四つ葉のローバ!」
(うむ、これで熟睡できる)

…別にヒマなワケじゃないってば。
posted on 2006-04-11 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-04-01

2006年 4月 01 土曜日

エブリデイフール

今日だけが嘘を許される日だったのは今は昔。

「**だけで++になる!」なんて騙し文句がクズメールやマスコミにも氾濫している。
(それらがビジネスとして成り立つ不思議)

技術MLで「疑似科学」が話題となっており、聞き慣れないので興味をひかれた。

しばしば疑似科学とみなされるものを見渡せば、「ありゃ…」とだまされた気にもなる。
マイナスイオンなんかには踊らされちゃったもんね…しかし、リストのいずれかは否定の根拠も完全ではない…念のため)

ただ、よくある血液型性格分類は、以前からちょっとだけうんざりだ。

「えーあんた本当にAB型なの?どうみてもO型だよねぇ。」
(バイクは確かに大型だけどさ、なんか文句でも?)

今朝の新聞に、路面電車がロープウエーになっちゃって藻岩山を走行しちゃってる写真が掲載されている。
<「(D新もこんなCG作っちゃって暇だねぇ…)」…と思ったら、しっかりと撮影日時!>
電車運転手の「(ロープウエーに変身後は)やることなくてヒマだった。」というコメントは笑えた。
藻岩山

DMV(バスが鉄道に変身)やら、これやら、言い出しっぺは多少ならずともホラ吹き扱いされたのではないかと想像する。
(DMVの動画:2004/ 8/11北海道新聞)

夢のあるホラを吹きまくる「ちょいワル教師」になりたいな…なんつって。
posted on 2006-04-01 カテゴリ: 日記 - 1 個のコメント - 1 個のトラックバック

2006-03-16

2006年 3月 16 木曜日

リサイクルベンチ2



時々折を見て、生徒達と共同で作り続けている。
(今回はワトコオイルを塗ってみた)

古い工作台の天板を3枚に下ろすのは生徒の手作業だが、文句を言うどころか、嬉々として汗だくになってやってくれる。

こっちも相変わらずおが屑まみれになりながらカンナやトリマー、オービタルサンダーで格闘する。

それをまた生徒が集塵機の大口径ホースでワサワサと吸い取る。

金工室で使われていた古いスツールの金属脚は、缶スプレーでエステし、美脚に生まれ変わる。
(…というほどでもないが)

廊下と教室しかない構造の校舎にとって、廊下のあちこちに置かれたベンチは我ながらいいモンだと思うところ。
(ヂベタリアンいないし)

[Z] リサイクルベンチの試作
posted on 2006-03-16 カテゴリ: 日記 - 2 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-03-15

2006年 3月 15 水曜日

3.14は何の日?

「お返し、お返しぃ~!」と、義理堅い女子生徒達から攻撃される日。

俺はそんなことすっかり忘れており、「わかった、わーった!、ちょっとまっとれ。」と、その攻撃を切り抜けようとするがあえなく撃沈

俺はこの日を「Wait day」と名付け、義理に欠く男性諸氏の代表として反旗を翻そうと企む。

ちなみに、3.14…円周率…○…地球…

PRINCEの「AROUND THE WORLD IN A DAY」を聞きながらGoogleEarthをグリグリするのは誠に一興だ。

まずは俺んち、次に今まで行ったことのあるあちこち、そして行ってみたい彼の地。

アフリカじゃ、現地の住民が目をひんむいて空を見上げる表情までくっきり。

ミュンヘンではBMW本社屋上のロゴまではっきり。

ハワイでは、真珠湾攻撃で沈没した戦艦アリゾナが…。

チョコのお返しはこれでどうだい?
(…そんな甘いわきゃないか)
posted on 2006-03-15 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-03-12

2006年 3月 12 日曜日

全北海道柔道選手権大会

ここにアルバムの入り口を設けた。

上野雅恵の注目度はさすがだが、これだけ著名であるに関わらず、何とも謙虚な佇まいなことか。

トップ選手が目の前でパフォーマンスを魅せる…子供らには重要だ。

テレビで見たことのある人物が目の前にいる。
世界のトップに触れる。
その人が語り、何かを自分に投げかけてくれた。


普通の大人が億千万の言葉をくれてやるより、なんと効率的なことよ。

こういっちゃなんだが、上野選手は、まったく余計な華がない。
ご両親も全く気取らない、普通のご夫婦だ。

だから俺も、いつも通り普通にご挨拶できて光栄だ。

「素」の人っぽさにますます敬服する。

だからますます、旭川のすごさを痛感。

名将、岩崎先生との一献が適い、器量の大きさにますます敬服。

旭川、「見せる」と「魅せる」が上手いのは、動物園だけじゃなしかな。
posted on 2006-03-12 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-03-11

2006年 3月 11 土曜日

スナック護矢ぱーとⅢ

友人のハジメが死んで、「だいたい四十九日位」ということで、恩師の西岡讓先生をお招きし、弔いに手を尽くした友人達で飲んだ。
(Joe先生、本当にご本名出しちゃいました(^_^)v)

会名は、ヤツが生前お袋と営んでいた店にちなんだ。

黙祷だの、なんだのしみったれたことは一切抜きにして、ヤツの悪口大会で盛り上がってやった。

「お、ほれ、怒ってとうとう現れたぞ。」なんてきわどいジョークもここでは許される(べ?)。

酔いが進むにつれてさらに盛り上がる。

仲間のテツに、「最近あそこの店のあれが美味いんだが…」と切り出すと、「「あぁ、それブログで読んだから知ってるぞ。」ときた。
亜璃西社万歳!)

二次会は友人宅でネコにちょっかいを出しながらまた盛り上がった。
やがて、パソコンの画面に「これ」が映しだされた。
(根が目立ちたがり屋ではない俺にすると、なんとも気恥ずかしい…信じてもらえんだろうがなぁ)

で、せっかくなんで、ご参会のうえご覧の方々へ写真を送りますから、メール下さい。

ハジメにはそのうち、俺が直接持って行きます。
(ただし、ずーっと先だぞ!)
posted on 2006-03-11 カテゴリ: 日記 - 2 個のコメント - 0 個のトラックバック

2006-03-04

2006年 3月 04 土曜日

(仮)北海道武道館

札幌市には公共の武道館がない。
道立総合体育センター「きたえーる」には武道場もあるし、全国規模の大会を行えるだけのインフラとしては十分である。

しかし、イベント会場としての人気が年々高まり、確保も一苦労だ。

北海道にも暖かい日差しが日々強まり、春の到来を予感するものの、少子化、高齢化、不況と本当の春はますます遠い。

詳しい情報がなかなか伝わってこないほどに、教育現場の荒廃も実はなかなからしい。

そんな中にあって、柔道を志す少年少女達の眼差しはどんどん輝きを増している。

そりゃあそうだ。

ふれあい」がベースにあるからだ。

小難しい教育理論や理屈よりも、「精力善用自他共栄」の一言の方がずっと理にかなっている。

目先の回復や解消ばかりにとらわれていては、まともな未来は見えてこない。

未来のまともな大人を育成するための「器」を作りたい。

ちょっと企んでみっか。
posted on 2006-03-04 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック
«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 37 | 38 | 39 |...| 45 | 46 | 47 | Next»