
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
40 |
41 |
42 |...|
45 |
46 |
47 |
Next»
2005-11-10
2005年
11月
10
木曜日
「電気エネルギー」に関する授業を行っている。
「水と安全はタダ。」と言われてきた日本。
(ミネラルウォーターはガソリンより高価だし、安全神話も崩れたが…)
電気はタダではないが、水や空気と同じく、
「あって当たり前の感覚」をどうやら生徒は抱いている。
(それをまずどうにか崩したくて、「北の国から第1話」を見せたりもした。)
「頭上の蛍光灯を
ずーっとたどるとどこに着く?。」→生徒「電柱!」…(まちがいではない)。
「じゃあ、電柱の先は?」→「
電池!」…
(「あ-もういいや!」と、やけくそになりそうになるのをこらえる)。
かつてはへたくそな板書を駆使しながら、様々な発電システムの特徴や問題点に時間をかけたが、最近は
リンク集を使う。
(アニメーションもあり、便利な世の中だ。ノート代わりにエクセルでまとめる。)
「ここから一番近い発電所はどこか知ってる?」…当然知るよしもないが、答えは…
[続きを読む]
2005-10-30
2005年
10月
30
日曜日
こうしてみるとかなりデカイ。ところどころシナベニヤの狂いで多少浮くので、ノートパソコンを一晩上に置いておこう。
これから寒くなり、暖房が入るまえには木部を組んでおかないとまずいことになりそうだ。
2005-10-28
2005年
10月
28
金曜日
通勤途中、いつもスムーズに車が流れているところが渋滞していた。
はたして、事故でも起こったものかと思いきや、T字路交差点に時差式信号機が一本増えていた。
別に誰が渡るでもなく、クルマが数台横切っていただけだった。
円滑な交通を云々するのが道交法だと思うが、やたらと増える信号機はどうなのか。
ただでさえ「黄色は進め!」のドライバーがこれほど多くては、信号を増やすほど「ストレス型突進タイプ」が増えるだけだと思うが、如何なものか。
ましてや、ストップ&ゴーが増えればそれだけに燃費が落ち、環境への悪影響も増えように。
交通安全対策にもう一ひねりが必要だ。
ドライバーの意識を根底から変える手だてが必要だ。
[続きを読む]
2005-10-23
2005年
10月
23
日曜日

ようやくわずかな時間ができたので、久々に大和建造に着手した。
しかし、6号がでたのに未だ2号分の製作途中である
(大切なのは、これを気にせず焦らずということは理解しているつもりだが…)。
どなたかが手作業へのこだわりを記されていたが、当方としては、りゅうたくんことリューター(つまらんこといっちまった)の活躍に頼ることとした。
量販店で2000円台で購入したものだが、よく働いてくれる。
ただ、モーターが第何号まで持つかはわからぬが。
終わった終わった、ようやく終わった。
「全国大会」というが、苦労した割に満足感はない。
しかし、これは想定内だ。
まあ、さっさと頭からフォーマットしてしまおう…というか、余韻に浸る暇もない。
早くも「次の下駄」を預けられた。
来週は、全道の新人戦大会だ。
明日は、北海高校での部活の後、「きたえーる」に行って会場打ち合わせだ。
んんーん、どう考えても予算が足りない。
あー結局今夜も終わらない。
なんか最近体のあちこちがズキズキする。
2005-10-21
2005年
10月
21
金曜日
できたできた、ようやくできた。
あたえられた15分に対して14分40秒のできだ。
しかし、どうせ図に乗ってまたなにかやらかすのだろう。
ホント我身ながら、俺ってやつは先が読めんから心配だ。
だが、それをおもしろがるヤツも多いので、図に乗ってやろう。
その図も19秒ならいいんだろ?。
…というわけで、リハーサルにはない図がのるかもかも(牛シ…)。
2005-10-16
2005年
10月
16
日曜日
いよいよ全国研まで1週間を切ってしまった。にもかかわらず、夕べは「交通安全ふんじゃかほんじゃか会」の飲み会が入ってしまった。でも、それはそれで有意義だった。もちろん今日も部活があった。
それにしても、最近のマジスパは大変な混みようだ。今日も外まで客が並び、何台ものクルマがハザードランプを点滅させて待っている。もちろん今日もあきらめた。
で、プレゼンの準備を、今日も明日までやっている。使い慣れないパワーポイントが、次第にわかってくると色々な仕掛けをしたくなり、さっぱり進まない。
「下駄作り」が主旨なのに、「ブログやWebアルバム」のことも入ってしまった。
いったいなんのプレゼンなのか…?
肝心な資料よりも、水割りばかりが進んでしまう。
いよいよ全国研まで1週間を切ってしまった。
まあ、なんとかなるべぇ…だまって待ってろ、「大和」よ!。
2005-10-14
2005年
10月
14
金曜日
「お年寄りには親切に!」
さもないと、こんな面白いことになってしまう…(大爆笑ビデオ)。
2005-10-08
2005年
10月
08
土曜日
小生、かなり昔(小学生~中1)、ウォーターラインシリーズで連合艦隊を構成した経験がある者です。
あの頃はただ単に「かっこよさ」に惹かれていました(宇宙戦艦ヤマトに由来)。
しかし、おっさんとなった今では、戦争を風化させないための、「子供らへの反戦オブジェ」として完成させたいです。
そのためにも、説得力を精密なデティールでもって表現しなきゃと思ったりします。
「そのような意味」で、日本中、世界中に「大和」が量産されるとすばらしいですね!。
「これはなに?」「これすごい!」から始まり、「「これはなぁ…」」という話の引き合いになればと思うのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、なぜか私の周りで訃報が続々続くのですが(ホント、なんで??…厄年??)、人がたった一人亡くなるだけで、これだけ辛い人々がいるんです。
「大和」を通して、戦争では半端ではない数の人生が意図しない形で終焉を迎えた…それがどのようなことかをイメージさせたい。
「生死観」について、教育現場ではなかなか発声しづらい面もありますが、これこそとても重要だと思うのです。
2005-10-05
2005年
10月
05
水曜日
…あらら、ブログも1年たったんだ(>thanks pekoe)。
それにしても、最近はとてもますます本当にマジで「厄年」だ。
なにしろ、0831(お野菜)の日を境に、色々ありまくりすぎやがる。
大型が1、中型が2、小型が2、冠婚葬祭が「5(!!)」…。
職場の机の配置、俺を中心に色々起きていやがる(お、おれのせいかぁ?)。
だーかーらー、全国技術家庭科研究大会のぉー、資料作成がぁー…できてません!。
…といういいわけでした。
すんません。
一段落したら御祓いだ~!
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
40 |
41 |
42 |...|
45 |
46 |
47 |
Next»