
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
39 |
40 |
41 |...|
45 |
46 |
47 |
Next»
2006-01-14
2006年
1月
14
土曜日
なんとも久々にのんびりな正月だ(った)。
(今のところ余計なプロジェクトやプレッシャーがないからだ。)
予定では、滞っている大和作りに精を出すつもりだったが、たまたま書店で手にしたPC雑誌にハマり、無料動画サイトの
「ギャオ」を初めて利用した。
なかなか番組が思うように開けずかなり苦戦したが、ブラウザやセキュリティソフトの設定についてもついでに勉強になった。
(ストリーミングのキャプチャーもちょっとわかっちゃった。)
買うには高価だし、レンタルもなかなかなく、見たくても見られなかった「
エリア88」のアニメにまず感動。ジェット戦闘機の動きがとてもリアルだ。
(20年以上昔のコミックもCGにかかるとこうなるのか。)
映画やスポーツも豊富だ。話題になった狂言師のプロレスも放映されている。
(失礼ながら、まさに狂言、戯言…(^^;))
<ささやかなる放映願望>
1.
「1・2の三四郎」
(ないよな…紅三四郎は放映中)
2.
「柔道部物語」
(シリーズ無完結か?)
3.
「柔道部物語2」
(ないよな…)
4.
「What'sマイケル」
(あるのか?)
5.
「それいけ岩清水」
(絶対にないな…)
ところで
小林まことは元気か?
(頼むからもっと描いてくれ~!)
ps:小林まことと小林幸子は親戚なんだそうです。
2006-01-02
2006年
1月
02
月曜日
これほどのんびりとした年末年始はいつ以来か。
散髪屋に行くにも、いつもと違う道を通ってみたり。
それものんびりと。
住み慣れた町の景色が新鮮に映る。
ふと、「
レトロスペース(→アルバムへ)」と書かれた看板が目に入った。何十年も前からある、菓子工場の一角だ。

昔のお店の前には、ぞうさんやカエルや特撮ヒーローの人形がよく置いてあったっけ。
おそらく、高度成長期に大いに栄えた社長さんのコレクションなのだろう。入り口では、艶めかしいアイテムが数々並ぶ。
(ここでは控えるとしよう。)

これは、開戦を伝える新聞ではないか!。

そういえばマッチ広告自体見かけなくなったな…。
(そのうちタバコも高級嗜好品になりそうだ。)

軍艦の写真が沢山あった。
(昔の雑誌のピンナップだろうか?)

古きを温めて新しきを知る…まさしくエコとは「湯たんぽ」
(石炭や薪ストーブで沸かした湯で茶を飲み寝床を温めるという発想。今思えばこれぞエコ!)
昔の生活がよかったとは思わない。
なにしろ「くみ取り便所」だったし、我が家なんて風呂がなかったし。
でも、町内近所はみんな知り合いだったし、イタズラをすれば近所のジジィやババァに怒られた。
夜は月が見えたし、昼は地面に日光がよく当たっていた。
時間の流れがゆるかったのは、自分がまだガキだったからだろうか?
(と、いいつつこれも高速回線で流れている世ね。)
2006-01-01
2006年
1月
01
日曜日
「いいわけじゃないけどよぉ…」から始まった試合後のスピーチ。
「**じゃないけど++だ。」という言い回しは時に便利だ。
(田口トモロヲ調)
今年の年賀状、夜中に書いた。
書き終えたら明け方4時を回っていた。
目覚めたら昼近くだったが、読み返してみると、書いた文字がまるで
象形文字のようだっ…た。
男は愕然とした…。
しかし、男は立ち上がり、そのままポストへと向かっ…た。
「いいわけじゃないけどよぉ、書いているウチに酔っぱらっちまったんだよぉ…。」
(いいわけである)
昨年は、私的には散々でしたが、公的には良い生徒や仲間に恵まれ、とても良い年でした。
吉田氏と小川氏の一戦に気合いを入れられた1年にしたいところであります。
(ボビーと曙はどうだった?)
2005-12-29
2005年
12月
29
木曜日
エジソンが死んだときにアインシュタインが発した言葉。
「エジソンの発明を、ただ単に都合良く利用しちゃダメだべ。俺たちゃエジソンの心意気をしっかり受け継いでいかんと失礼だべや!。おめえらの便利の陰の汗と努力にもちゃんと目を向けれよ!」
(だいたいこんな感じ?)
そして、アメリカ国中が明かりを消して弔意を表したという。
(真偽は知らぬ。)
そこいくと我々日本人は…至る所にあふれる物や精神の陰に埋もれた
「地上の星」に失礼なこと極まりない。
(文句あれども感謝なし。)
だがこれは、「
有り難い」が普通にあふれちゃったくらい「
地上の星」方々が頑張っちゃたからか?。
「
一般ニッポンピープル」は、それゆえに感性が鈍っちゃったのか?。
「
いや、そうでもない。」…ということを証明して、照明をあてた。
最終回…今見ている3回目。
2005-12-21
2005年
12月
21
水曜日
zzr0831-3号こと、YS-870のスノーシューターレバーがぽっきり折れ、除雪機の投げる雪の方向をコントロールできないという事態に陥った。
(ホント厄年、よくも色々なモノが壊れるわい…)
応急処置として、スノーシューターのワイヤーに直接、「縄」をくくりつけてみた。
(植木の雪囲い用の余り。そういえば昔、
ビッグシューターという名機があった。
除雪機の速度と、シューターの左右をコントロールしながら、適時「縄」を引っ張って雪投げを試みる。
(どう考えても腕が一本足りない)
「どーどー」…まるで昔の北海道の冬、どさんこ馬そりの運転気分。
(シャンシャンシャン…という、馬そりの鈴の音が聞こえる気がする…わきゃない。)
ただし、まるでいうこと聞かない荒馬だ。
(雪は結局、四方八方へまき散らかる。)
ロードヒーティングなんて贅沢な代物は我が家にはない。
25kgの塩化カルシウム…つまり「塩」をごっそり蒔いてみた。
(これが1780円と、なかなかのコストだ…)
しかし、これがどんどん雪を溶かし、しかも、CO2の排出量は「0」だ。
(よし、当面はこれでしのごうか。)
でもな、早く部品送ってくれよYAMAHAさん。
(ハチのシャーシが錆ちまう…。)
2005-12-05
2005年
12月
05
月曜日
なんて日本は親切なのだろう!
(外国なんて知らないくせに見栄)
コンビニでは、温かいものと冷たいものを、わざわざ違う袋に分けてくれようとする。
しかし一緒にしたとして、ものの数分で冷たいコーヒーがぬるくなり、温かいおにぎりが冷めてしまうわけでもなかろう。ずっとあとで食べるなら、温めたこと自体が無駄だし。
(エコ心ってぇのは、なかなか浸透しませんな。)
スーパーでわずか1200円の支払いだったが、カードを利用したことがある。店員が「お支払いは何回にしましょうか?」と尋ねてきた。一瞬考えてしまった自分が愛おしかった。
(リボ払いにしたらどうなるべ…)
2005-11-29
2005年
11月
29
火曜日
Jo先生が来た。
勤務先に来た。
ホントに来た。
中学28年生にして、家庭訪問…ならぬ
「職場訪問」に会う。
(すっかり酔った勢いの戯言と油断していたんだなぁ…。)
同僚の幾人かが知り合いということもあるのだろうが、我が仕事ぶりをうかがうための老婆心…いや、
老爺心であろうか?
そういえば20年前に、俺が採用合格の報告をしたときに、「
昼飯でも喰ってっか?。」と誘われた。
…誘われるがままに行き着いたは…なんとも「1年3組教室」で、初対面の生徒ども相手に
「給食」をもぐもぐ喰ったんだった。
では、「その時のお返しを!」と思ったが、それはかなわなかった。
「孫の顔を見せたかったなぁ…。」の心境。
きっと喜んだに違いない。
2005-11-18
2005年
11月
18
金曜日
620人分の期末試験○つけ(×つけ!?)は、なかなか大変だが、珍答をひそかな楽しみにして乗り切った。
デジカメを手にするようになって早8年。息抜きに、職場と自分のファイルを整理した。

やはりここは北海道。特に美瑛が多い。

電力マニアなのか?俺は?と、思うほど発電所関係が多いことに気づく。

懐かしいかつての愛車だ。

これもかつての愛車…(もちろんウソ)。
合唱コンのアップロードがなかなか好評だったので、
調子にのってみた。昨年の担任学級は、わずか一年のつきあいだったが、放っておいても勝手にやる(前担任のおかげだ)ものだから、合唱コンも楽をさせてもらった…ということを今さらながらに思い出す。

こういうイタズラは大歓迎!。先輩を見習ってもっとやれ!。
2005-11-13
2005年
11月
13
日曜日
実は実際に見たことがないが、たぶんこんな感じか?…と思うのが、最近やたらと増えている「高層マンション」。
JRタワーが出来たときは随分と目立ったが、その姿が埋もれてしまう日も近そうだ。
まあ、どうでも良いのだが、何をするにも位置エネルギーに逆らわねばならぬことと、大雪+地震=恐怖!などと想像してしまう。
しかし、なんとかと
kemuriは高いところが好きという例え通り、俺も高いところからの眺めが好きだ。
我が家の屋根の上もなかなか眺めがいいぞー!…と、時々上がるが、裏のお宅、全部の窓に目隠しシートを貼ったみたい。
お、おれ、そんなヤツじゃないって!
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
39 |
40 |
41 |...|
45 |
46 |
47 |
Next»