ZZR0831 Weblog

«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 20 | 21 | 22 |...| 45 | 46 | 47 | Next»

2008-09-23

2008年 9月 23 火曜日

集積回路

シリコンバレーからクマゴロウが一時帰国した。
会社と職種を変えたが、再びアメリカで活躍している。

 で、最先端技術のなんたるかに興味津々で、飲みながらたまねぎの料理と話に食いついた。
(海水ナマコが絶品!)

 まずが基本、授業で話題とする「99.99999999%(テンナイン)」については、まさにその通りとのこと。
半導体原料たる、地球上の元素で2番目に多いシリコンだが、それをテンナイン%にまで純度を上げる必要がある。

 書いてある物を見りゃそうだし、それを受け売りすりゃ取りあえず授業のネタにはなっている。

 今年の春は俺も随分と花粉アレルギーに苦しんだが、半導体工場のクリーンルームに一歩入ればピタリと収まるほどクリーンだそうな。だから現地の花粉症の社員がクリーンルームに入りたがる…ほどクリーンな環境でなくてはならない…なんてぇ話こそが重要だ

 LSIの集積密度はどんどん上がっているが、それを検査する技術が追いつかない。それこそが彼の会社の使命ということか。
 素人頭のイメージでは、指先に札幌市が載るほどの機能を持った回路…風邪のウィルスが乗っかっただけでススキノが押しつぶされる?(あってる?おおげさ?)

 例えば、紙面に検査結果をプリントアウトするだけで体育館が一杯になる…それをいかに効率よく行うか。
 CMOS…てっきりデジカメのイメージセンサのことかと思ったら、全く別の集積回路の構造のなんたるか。

寅さん
 そいつもこいつもともかく、結局札幌は世界でも美味いモンなpolisだな。
 「ケイタイを40年前に作ったらビルになる」なんてぇのもあながち的外れでもなさそうな。
posted on 2008-09-23 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-09-21

2008年 9月 21 日曜日

柔道合同練習会9月

古巣にて、今日は久々に大勢(約80名)の参加を得て盛況だった。
少ない人数でじっくりやるのもよいが、賑やかな雰囲気はやはりよい。
合同練習会参加(柔道部) (みなちゅうかわら版)

まだ半年なのに懐かしそうに、バレーコートから古巣の小鳥が寄ってくる。
逆に、古株(元の同僚)に歩み寄り、立ち話。
EOS買っちゃったさ…」
(とうとうはまった、はまった!ほれ見ろ!)

古巣には、玄関先から階段、廊下と、未だ至る所に俺がデジイチ(D70とか備品のD80とかD300など)で撮ったモンが掲示してある。
そんなに上手いモンじゃないが、少なくともようやくコンパクトじゃこうはいかないと言うことが伝わったんだろう。

「仕事のツール」として自腹を切るには、デジイチは安い投資ではないし、持ち運びも慣れないと楽じゃないし、何かと気を遣うが、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる確率」が高い。
銀塩…かつての一眼レフは一部の上手な人が使うツール…というのではなく、今の技術(デジイチ)がもたらしてくれたのはつまりそういうことだ。

古株は、「こっそり色々勉強しているんだ」と楽しそうに語る。

あれ?今日は何しに行ったんだっけ?
マジックスパイス 北恵道(ほっけいどう)
なんやかんやで密かな楽しみは古巣の近くの餌場(マジスパ)

食い物屋に喰いに行って、暗い所で、ストロボも補助光も使わず、(画質的)ノイズをなるべく出さず…美味いモンを美味そうに撮るのって難しい。
(実はこれが色々と勉強になるんですよ→古株野氏)

今日もさっぱりムリだ。
あんだけ美味かったモンをちゃんと表現できない。
(だから練習になるんだ)

ところで何しに行ったんだ?
そうそう、合同練習会
posted on 2008-09-21 カテゴリ: 日記 - 2 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-09-16

2008年 9月 16 火曜日

メンテ祭り

昨日、朝から花火がドトンと聞こえた。
近所の神社祭だ。

脈絡はないが、zzr0831-1・2・4号をメンテしよう。
全部で8輪。

自転車のブレーキくらい楽勝楽勝…甘かった。


結局は全部バラバラにし、そしてシンプルながらもよく考えられた構造に「ふむ」。
しかし結構苦労し、ようやく絶妙なタッチを得た。

チャリはすごい。
無駄がない。


バイクの整備は手慣れたものと、チャリに対してなめていた。
ところが、どちらも人類英知の結集。

メンテは楽し苦し、いとおかし。
伝えたくなった。

サイクルコンピュータを積み、走ったらまたいとおかし。
posted on 2008-09-16 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-09-07

2008年 9月 07 日曜日

初プロペラ機

親類行事のため中標津へ向かった。

どうせ大酒を飲まなければならないだろうからと、ハチを空港において飛行機を使った。
初のプロペラ機である。
ボンバルディア
(ボンバルディア…)

途中何気なく撮った街並み…ん?…足寄町だ!
足寄町
全く偶然に、昔暮らした町を撮ったんだ。

中標津マルエー温泉俵橋が祝いの会場であり、宿となった。温泉の泉質がなかなか良く、朝食バイキングの新鮮な食材は美味かった。
中標津
米寿のお祝い、町議の当選、またベイビー…親類だけで60名。

のんびりしたいがそうもいかずトンボ返りでハチ待つ空港へ。
ジェットに比べて高度も速度も低いので、雲さえなければ秋の大地の眺めを満喫できたろうにちと惜しい。

あ、明日は健康診断だった。
秋の北の味覚
花咲ガニ、北海シマエビ、ホタテ…いいダシが取れるだろう。
posted on 2008-09-07 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-09-01

2008年 9月 01 月曜日

ハチはハチでも…

「痛い!」…先週末、こともあろうに俺の授業中にハチが飛んできて生徒を刺した

先月、自転車で信号待ち中、太腕を…ん?…ふと腕をハンドルから下ろし、腹に触れた瞬間…「もぞもぞチクッ!」ときた。クマバチの類と見た。どうしてもビヤガーデンに行く必要があったため放っておいたが腫れた。

我がハチことRX-8だが、5ヶ月経ったとはいえ新任校の子にはまだ珍しく、やれ値段が高そうだだの、やれドアが後ろ向きに開くのはおかしいだの、懐っこく好き勝手言ってくれるが、それはいい。

スズメバチ…思い出すのはあの夏。
[Z] zzr0831 vs スズメバチ

ちょっと用事を足しに外出し、戻ったところにスズメバチ
(Vespaってスズメバチのことなんだ)
null

あの夏のことがあるのであえて戦いは挑まず、全校への啓発をもって対処す。
ハチ月は終わったが、気を抜くわけにはいきませぬ。
posted on 2008-09-01 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-08-31

2008年 8月 31 日曜日

zzr0831…「野菜の日」

<Hikiより>
間違いなく俺が先に制定した。
ガキの頃、なんの先入観も情報もない中、語呂合わせした。
その後どこかの誰かが広めた。
(1983年だそう)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<Wikiより>
 「生誕」
12年 - カリグラ、第3代ローマ皇帝(+ 41年)
1879年 - 大正天皇、第123代天皇(+ 1926年)、大正時代の天長節
1928年 - 田村高廣、俳優(+ 2006年)
1947年 - アニマル浜口、元プロレスラー
1949年 - リチャード・ギア、俳優
1953年 - 小林よしのり、漫画家
1968年 - 野茂英雄、野球選手
 「出来事」
1997年 - ダイアナ元イギリス皇太子妃が交通事故で死去。
1998年 - 北朝鮮が弾道ミサイルテポドン1号を発射。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 <今日>
 至って平凡…

なんか毎年同じように綴ってる気が…それが何より。
死ぬまで生きてやっかな。
posted on 2008-08-31 カテゴリ: 日記 - 2 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-08-25

2008年 8月 25 月曜日

Zenchu石川2

松任駅から金沢までは10分少々。
何度か足を運んだ。
金沢駅
8/21夕方は、金沢駅から兼六園まで歩いてみた…当然ながら閉まってた。
文字通り垣間見るのみ。
兼六園
雪駄でぶらぶら…相撲に来ている後輩に電話したら、金沢にいるとのこと。

じゃ飲むか。
「魚焼いたる金沢市柿木畠2-8 076-233-1147」
白エビのお造り
白エビ
加賀太キュウリの天ぷら(これは類するものに心当たりがない美味)
加賀太キュウリの天ぷら
のどぐろ塩焼き
のどぐろ塩焼き

…自腹を裂いての出張ですもの、こういう楽しみを自腹に与えてあげないと。

8/22ようやく全日程を無事終える。
石川県白山市松任駅
松任駅前のデゴイチ…SLのコクピットってすごいな。
一体どうやって動かしたんだろう。
D51のコクピット

旧友が福岡県バレーボール代表監督だったんで、これまた金沢で一杯。
俺は去年も会っていたが、同行の先輩は20年以上ぶり。

「人・人の 線路は続くよ どこまでも」

(ちなみに「・」は、のどぐろならぬなかぐろという)

日本全国の方々と集い、審判の合間も色々と語り、幾晩かは肴をつつきながら飲む。

「今回もバイクできたんですか?」と方々で茶化され、
「いや、自転車だよ」などと戯ける。
[Z] 東北へ
posted on 2008-08-25 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-08-23

2008年 8月 23 土曜日

Zenchu石川

8/16~23の1週間を石川県白山市で過ごした。

全中の指導者講習会と審判だ。
石川県白山市


飛行機、フェリーがすべて満席だったのでやむなく一日早めた。
浮いた一日、まずは博物館へ。
白山市博物館

昨年転校した教え子子の世話になる。
東尋坊

石川県…一番…だそう。
石川県美川

8/18の講習会、北京から帰国したばかりの川口審判長より学ぶ。
7年後の全中がもしや札幌…方々盛り上がるが、当方は目眩…
講道館中学校指導者講習会

翌日…さてと、心配因はなにもないが審判員は気が張るぜ(オリンピック直後だし)。
全中柔道石川県

さぞかし、「金○」を胸に地元に錦を飾りたかっただろうが残念。
金丸雄介

一日目が終わり、ホテルのチャリで田園地帯を彷徨うこと2時間…地図くらい見てくりゃよかったがちょうどいい運動。
白山ツーリング?

ぐちゃぐちゃでヘトヘト…「カレー」の看板に思わず反応…ま、○○い。
カレーのチャンピオン

本当の目的は温泉に入ることだったがとうとうたどり着けず、結局はホテル近所の温泉という銭湯に。
白山市の銭湯

どうせ4泊分の宿代と飛行機代はほぼ自費だから、オプションを自分でつけないと。
我がルーツでもある石川県だし。
posted on 2008-08-23 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-08-20

2008年 8月 20 水曜日

全中生活

石川県にて5日目を迎えた。
宿で借りた自転車が役に立っている。大会二日目を終え、審判員の難しさを改めて知る。

一息入れに、ちょっと金沢に行こうかな。
posted on 2008-08-20 カテゴリ: 日記 - 2 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-08-14

2008年 8月 14 木曜日

8/17 は北海道脱出不可能。

石川県全中に向けて航空、フェリー、鉄道とあらゆる手段を探ったがすべて「満」。

一日繰り上げフェリーを使うか、一日繰り下げて講習を蹴るか…

結果一日繰り上げて一泊する。

この時期、内地に向かうはいと難し。
posted on 2008-08-14 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック
«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 20 | 21 | 22 |...| 45 | 46 | 47 | Next»