ZZR0831 Weblog

«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 23 | 24 | 25 |...| 45 | 46 | 47 | Next»

2008-06-03

2008年 6月 03 火曜日

ここのところ懐かしく

新天地にて、慌ただしく二月過ぎた。

デカイ声では言えんが、片付けと掃除がなまら続いた。

いわゆる犬のションベンだ(?)

ちょっと落ち着いたか。

しかし、今までのような信頼関係を築くにゃまだ早い。

体調も万全でもない(花粉症)。

教え子から近況報告が届く。

ちょうどいいタイミング。

ありがたや。

もっとこい。
posted on 2008-06-03 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-06-01

2008年 6月 01 日曜日

素敵なステーキ

従兄弟が結婚相手を連れてきた。
(ひろくん、なかなかナイスガイだ)

「とにかくフルコースね」とねだられる。
ステーキハウス「ケルンアネックス」に入った。

札幌東急インは、全中大会の本部に使わせてもらった思いで深いホテルだ。しかし、当時こんなところでメシを喰うなんて余裕はなく、どころかいつも安い店しか入れないから、「ここがいい!」と言われたときにはちょっとぎょっとしたさ。

「ん?」…初入店だが見覚えがある。大泉 洋の「ハナタレナックス」にて放映されていたのを覚えていたわけだ。

せっかくだから、「アワビのステーキ」を頂戴しよう。

大きな松前産の天然鮑が現れた。
松前産天然鮑
鮑ステーキ
至福の一言に尽きる。
昭和新山タマネギステーキ
タマネギを重ね、ワインを注ぎ…噴火。
(昭和新山をイメージしたそうで、目にも美味しい…料理長曰わく、完成に半年かかったそうな)
十勝産牛肉
十勝産、A3ランクの牛肉が現れた。
ケルン
白ワインをかけ、
ケルン
ケルン
最上級ステーキのできあがり。
ケルン
おまけのチャーハンも最高!

3人分のお会計もなかなかだが、これはご祝儀だ。
どうかお幸せに!
(それにしても、従兄弟と料理長が姓名一字違いというのも不思議)
posted on 2008-06-01 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-05-31

2008年 5月 31 土曜日

夜のモンスター

夜中に電話が鳴り、男性の声。

関係は明かせないが、やや興奮気味にまくし立てられる。
面識はない。

どうもあちらのコミュニケーションが不足していると思われる。
とにかく好きなことを喋られる。

こっちも夜中までかかって仕事をしている最中だから、迷惑なことこの上ない。
しかし、相手にはそんなメンタリティーすらなさそうだ。
もしかしたら酔っているのかも知れない。

こういう場合、頭に来たら負けなので、落ち着いて対応したが、結局53分も相手をさせられた。
当方に落ち度などまるでなく、それでもこんなことが起きる。

ホントは内容を広く知らしめたいが、それを行うとこっちもモンスターになっちまう。
良識という武器を携えて叩くしかない。

しかし、こんなことは今や珍しくない話しなんだろうな。
(モンペめ…)
posted on 2008-05-31 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-05-24

2008年 5月 24 土曜日

インプラント手術

[Z] 歯が割れた…?
1/12に奥歯を抜き、気がついたら病院への予約時間をとうに過ぎているの繰り返しで今に至る。

今日はいよいよインプラントの手術だった。

同級生の和田医師の腕を信じ、わざわざ休診にまでして頂き、口を開ける。
インプラント
CTスキャンによって3D化された俺の口内CGは、後ほど授業のネタとなろう…なんて思うほどの余裕。

さて、アイマスクをし、歯茎に麻酔を打たれ、いよいよオペのスタート。

たぶん歯茎の穴をグイグイとこじ開けたているんだろう。
おそらくドリルで顎の骨に穴を開けているのだろう。
きっとその穴に歯根となるネジをねじ込んでいるのだろう。


「辛かったら言ってよ」と何度も言われたが、言えるはずもないし言う必要もなく、それどころか寝むっちまった。
「長く感じたでしょ」と言われたが、全然そんなこともなく1時間ちょうどで終了。

痛みらしい感覚はせいぜい最初の麻酔注射のみだった。
チタンと骨が馴染むまで2ヶ月ほどかかるらしい。
そうして人工の歯を被せることとなる。

保険適用外で一般的には非常に高額となる手術コストだが、色々あってここで明かすわけにはいかない。
和田くん、昔から誠実で通っており、「100のうち1くらいは失敗するかも知れないし、中には死んだ人もいるらしいけどたぶん大丈夫でしょう」とのこと。

そのうちの1でなければ大々的にPRさせてもらわなきゃ。
posted on 2008-05-24 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-05-23

2008年 5月 23 金曜日

スパイラルテープ

首が痛く、メシすら満足に食えない。

道場の先輩たる崎山接骨院にてスパイラルテープによる治療を行った。

いつもながら不思議です。

治療の直後より完治とまではいかなくても、明らかに痛みが引き可動範囲が増えます。

で、とりあえずはこのようにキーを打てるわけだ。

それにしても環境の変化と業務多忙のためか、少々あちこちへたり気味か。
しかも、方々から「また片付けているの?」と言われるくらいあちこち片付けている。
犬が電柱に…ひっかける…と同じではないが、自分の仕事をしやすく環境を変える…面倒だが面白い。

その分、体に張られるテープも増える。
それすらも悪くはない。
posted on 2008-05-23 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-05-22

2008年 5月 22 木曜日

花粉症

今年はひどい。

温暖化の影響か、通年より早いシラカバ攻撃には参った。

時折連発するデカイクシャミには多くの周囲も参ったことだろう。

クシャミの影響による鞭打ちか、アレルギーの副作用か、首の痛みがなにしろひどい。

ずっと張った感じだ。

それでもおじさんは頑張る。

部活で後転倒立…別にいつもならどうってこたぁない…しかし、首から「バキバキバキ」と3連発。

どうか俺を背後から呼ばないで…向けません。

決して無愛想と誤解せぬように…
posted on 2008-05-22 カテゴリ: 日記 - 1 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-05-19

2008年 5月 19 月曜日

下見という名のツーリング

休日出勤のち午後、ちょっと空知に行った。
途中、HONDA MBX50が走っていた。つまり20年以上前の、俺が乗っていた原チャリだ。これでよくもまあ300km/日も走ったもんだ。そう思えば15年目を迎えたZZRは贅沢だ。

晴天、気温20℃代の高速走行ほど心地よいものはない。

ちょうど砂川ジャンクションではQ車の集まりがあり、ハコスカGTR、ケンメリGTR、ダルマセリカ、Z、コスモ、GTO…等々楽しそうだった。

免許取って最初に持ったセドリック330があり、色々と思い出した。
なにせ当時で12年落ちだから、いきなりトランクが開いたり、真冬に窓が開いたまま閉まらなくなったり、ボディがモナカのように腐って指で押しただけで穴開いたりと、開いた口が塞がらないほど思い出がある。
現在の12年オチとはわけが違う。


先頃のテレビにあった滝川の菜の花畑、ニッキアメのような香りが一面に漂う。
観光客が大勢来ていたが、畑のど真ん中まで図々しくカメラを持って歩み込む。
「菜のはーなばぁたーけーぇにマーナーぁうーぅすーれー」
(雑草と農作物の区別がつく大人を育てねばいかん)

川の科学館」では、様々な認識を改める。

居て当然と思っていたサカナと、居るわけのないサカナを知る。


丸加高原では羊たちと親しむが、
砂川ジャンクションで喰った松尾ジンギスカンのラーメンにかぶる。


ここのところ、大切と思われがちな様々が実はそうでもなく、ホントに大切なことが隅に追いやられている…ということに気づく行事にしたいなっと。
posted on 2008-05-19 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-05-18

2008年 5月 18 日曜日

プチプチ旅

新生柔道部…わずか7名のスタートだが、一昨日はようやく1回目の保護者会を開いた。
今までは任せっきりだった様々なことを一つ一つ確認しなければならない。
ここでも黒澤明の「創るというのは面白い」という言葉を思い出す。

北野武(ここではビート)との対談では、北野映画の「説明の少なさ」を黒澤が誉めているが、部活でもあーだこーだ言葉を並べるよりも、「まあ見てて。その代わり時間をくれ」というような話しに終始した。

休日の部活、今日こそ初チャリを試みようと思ったが、なんと夕べの同僚との飲み会の影響で寝坊しちまい、zzr0831ー1号で行ったら、すごい雷雨だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先月買ったばかりのグローブがすぐに破けたので、交換してもらうためにショップに行った。その前に、折角だからマジスパへ。

屋外のテラスに通されたとき、「午前中の雷雨すごかったね」なんて言ったら、「?…ずっとこの通りの快晴でしたよ」とのこと。
わずか10kmも離れてはいないがずいぶんと違うもの。

ZZR1100を購入した店は前勤務校のすぐそばだったが、着任と同時に閉店した。
当時の社員が丘珠でショップを開いている。
天気も良く、初めてちょっと寄ってみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
懐かしく、オフィスで色々と雑談をした。
子育ても順調…どころか、彼のご子息は…中学の卒業を待たずに海外の大学の附属高校へ留学…とのこと。

全寮制のその大学は、世界中から意欲的な学生が集まっていると聞いた。
余計な物を排除した環境で1日14時間は勉強し、そしてスポーツなどにも励んでいると聞いた。

休日の短時間だが、いつもの休日よりもちょっと遠く広く出かけ、かなり遠く広く出かけた気分。
日本の教育の物足りなさをさらに実感したのも事実。
posted on 2008-05-18 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-05-15

2008年 5月 15 木曜日

仕事が一つ減った

御法度…学校の情報を外部サーバーに置くこと。

従って、勤務校2校に跨って行ってきた足かけ4年間、日々の学校webの更新作業は今宵よりなくなったわけだ。
なぜならば職員室にあるたった一台のパソコンを使って、他の教師の作業の合間を縫って作業を行うなど無理だからだ。

もちろん当初は、ビルダーなどのソフトを使って更新していた時代もある。
しかし、こうしてみると、かかる手間に対して伝えられる情報の量と質の違いは一目瞭然だ。特に昨年は、務めた11年間の最後だからとついつい頑張っちゃったわけだ。

お上は、「月に一度学校だよりを掲載する程度でも良いから更新を」という見解だが、紙で配った物を改めて掲載することに何の意味があるのか?…それこそ税金の無駄遣いと叩かれるだろう。

「日々の様子を湯気が立っている内に伝える」からこそ意味がある。

まあ、それも良しとせぬなら致し方ないが、そうでないならシステムを見直して行くべきだろうし、その提言としてきたわけだ。

不測の事態に対処できないというのならば、お上がブログのIDとパスワードを預かっておけば済む話しだ。もしもそれが面倒のひと言で片付けられるのであればそれ以上言葉はないし、あるいは現場を信用しきれないということなのかな?

いずれにせよ、一つの小文化が消滅した…というのは大げさ?
posted on 2008-05-15 カテゴリ: 日記 - 4 個のコメント - 0 個のトラックバック

2008-05-11

2008年 5月 11 日曜日

続々・柔道部物語

昨日は第19回札幌市中学校体重別選手権大会だった。

第1回大会は、教師なりたての時の最初の教え子が優勝し、俺にとっても監督初優勝だった。
第19回…前前任校の柔道部は今や消滅したが、そこから個人参加している子がいたため、気軽に一声かけた。
今でも数々の賞状は残っていて、彼女もそれを気にかけていたらしく、「あ!」という以上の反応にむしろ驚いた。
思えばその子が生まれる前か生まれた頃の歴史だが、なにかしらつながるものなんだな。

前任校新任校の部員も、すでに何度も練習したりメシを喰ったりしているためか、すっかり馴染んでいる。
この日は大会に参加したが、役員の昼食が多めに発注されていたためにそれを喜んで前・新一緒に片付けた。

過去と今がどんどんつながる…おもしろい。

そして一夜明け、同じ会場を使っての一般の大会だ。

人手不足の折、中学生が一般の大会のお手伝い。
まだルールもロクにわからぬ、ましてや試合にも出たことがないウチの生徒にオフィシャルをなんて…なんて無謀だがさすがうちの中学生はエライ。
やることを覚えたら下手な学生よりも真面目だし、仕事をしながら柔道のなんたるかも学習したようだ。

今日も俺はカメラマンだったが、おかげで実に大勢から声がかかる。
教え子は勿論だが、かつての勤務校に来たことがある若者や大人はかなりの数に上る。
競技人口は減少気味だが、その分「絆」を広げることはやりやすい。

これからは、また新たな面白いストーリーが展開しそうだ。
posted on 2008-05-11 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック
«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 23 | 24 | 25 |...| 45 | 46 | 47 | Next»