
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
32 |
33 |
34 |...|
45 |
46 |
47 |
Next»
2007-02-10
2007年
2月
10
土曜日
昨日は前任校の仲間と
焼き肉千里で一杯やった。
すでに70才を越えたS氏とT氏は、いわゆる熱い教師として定年まで全うされ、今の共通点はボランティアで観光や動物園の案内をされていると言うこと。元教師の性か、じっとしていると返って調子が悪くなるらしいが、すごくよくわかる気がする。
他の仲間は上手に休日をエンジョイしているらしく、バイクやスキーの話題に事欠かない。
バリバリ働きつつも抜くときは抜くというバランス感覚は大切だ。
そういえば一昨日、文科省からの勤務実態調査アンケートに回答しながら、改めて「のんびりやっているようで働きすぎ」ということに気づかされた。平日は8:30~17:00まで休憩なく勤務し、その後18:30まで部活。土日はだいたい10:00~13:00まで部活、あるいはその後Webの更新。部活のない土日も大会などに費やされている。
しかしこのリズムがカラダに染みついてしまっている…。
だから週に一杯くらいいいよね。
「マジスパ冬季限定スペシャル0831(野菜)虚空50トロロカンタービレ」…素人には一体何のことかわからないメニューだ。
和寒町の雪下キャベツが1/4玉ほどごそっと入っている。甘くて有名なキャベツだが本当に甘くて美味い。この一杯で馬並みに野菜をもりもり食う。
札幌雪祭りの影響で、店の中もこのドンブリ並みに観光客でごった返していた。
席隣の若い女の子が興味津々で、
「あのー大変図々しいのですが一口味見させていただけないでしょうか」と尋ねてきたので、もちろん
「どうぞ」。
同伴の彼氏と思しき男性とおそるおそる口に運んだ。怖いもの味わいたさだったのだろうが最後に入れた酢が功を奏し、意外にも「ホントにおいしい!」であった。
さて明日はいよいよ映画ロケだ。
生徒13名と一緒に騒いでみよう。
(陣内さんカットしないでね!)
2007-02-08
2007年
2月
08
木曜日
「ビスタに乗り換えないの?」と同僚に言われ、
「「?(なんで今さらハチからTOYOTAのQ車…?)」」と、一瞬内部ボケをかましたほどの俺だった。
それほどまでにVistaは
マイ
ブームのブの字にもあがらない。
小国の国家予算ほど稼いだビルさんは、それでも小遣い欲しいらしい…の?。
Vistaに触れてもいないので無責任ではあるが、当方の活用範囲でのOSはXPでなに不自由ない。
どころか、OSに依存しない環境が整いつつある。
それを一番感じさせるのはgoogleの日進月歩。
世界を食い散らかすアメリカの、これまた象徴。
(どっちもアメリカではあるが…結局 M vs G か?)
じゅうぶん動かす環境が当たり前になればまた評価も変わるかも。
しかし、そのためのエナジーは増大する。
(OSもハイブリッドでエコにならないとな)
いずれにせよ金は米に流れる。
2007-01-29
2007年
1月
29
月曜日
お約束通り平谷をマジスパに連れて行った。

色々喰ったスープカレーの中でも一番美味いとドラムを…いや太鼓判。

(ちなみに俺のオーダーは「スペシャル野菜」(虚空50)だが、できれば「0831スペシャル」と銘打っていただければ幸福だ)
色々と苦労話(苦労っぽくないのがヤツのいいところ)も聞けて、短いながらも有意義な時間だった。
アメリカでのレコーディングの成功を祈る。
(なんかかっっこいいなぁ…こんちくしょー)
ちなみに、すでに渡米中のガッツの居所が不明であります。
(というか、忘れた)
南の方だということだけは確かだ。
わかり次第連絡します>Show
2007-01-28
2007年
1月
28
日曜日
ご招待にあずかり
zepp sapporoに行ってきた。
着くなり会場周辺がタバコの煙でkemui。
この寒空に若者達はなんとTシャツ姿で、汗がもうもうとカラダからkemuっていた。
招待者エントランスからロビーに入るとそこはもうオヤジにとっては別世界。
「もう9時過ぎてんだから帰りなさーい!」と野暮なおじんなら言いたくなろう。
(俺は粋なオヤジさ…ってか)
首都圏の満員電車よろしく、汗だくの若者をかきわけるオヤジも汗だく。
勘を働かせ、一番奥の階段を上がったら落ち着いたスペースがあった。
会場のテンションが一気にあがる。
「kemuri」…NO MATTER LIVE…最後に真打ち登場といったところか。
それにしてもボーカルの伊藤ふみおさん、ホント元気だ。よくもまああれだけ飛び跳ねて声を張り上げて息ひとつ上がらぬものだ。
平谷のドラムはステージ上から一番遠い俺のところまでがっつし空気を揺さぶってくる。
公演後携帯で平谷と…
「「アンコールの
PDFまでちゃんと観たぞ」」
「PDF?」
「「ん?…
PMFだっけ?」」
(正解は
PMA)
ご招待にあずかりながらボケをかまして悪かった。
その代わりDVD買ったからな。
(あ、あとマジスパ連れてっちゃる)
2007-01-23
2007年
1月
23
火曜日
9時のニュースで、「世界遺産登録に向けての各自治体の動き」についてあった。
みっともないのは、富士山が不法投棄によって苦労しているという事実。
富山県の富岡製
紙工場も文化遺産として登録されようとしている…国営放送がこれじゃあなぁ…
「ニホンノガクリョクテイカ」が世界遺産になりそうだ。
*正解はたしか富岡製
糸工場…だったよな。
(俺の学力低下も著しい)
2007-01-21
2007年
1月
21
日曜日
ここのところ納豆の売り切れが続いていた。
「1/7のテレビ放映の影響で品薄が続いています。ご了承下さい」のポスター。
その番組を見ていなかったのだが、たぶん「あれ」だろうと思っていたらやはりだったと納得。
だいたいどうしてみんな痩せたがるのだろう?
方や美味いモンを探し、一方で痩せたがる。
いずれにせよ、「食べて痩せる」わけがないということになぜ気がつかないのだろう。
運動をする子には昔から納豆を勧めている。
優秀なタンパク源だからだ。
しっかりとタンパク質を摂って、きっちりとトレーニングを積んで筋肉をつけ、基礎代謝を上げて余分な脂肪を燃焼させるというシナリオなら話はわかる。
納豆を買いあさるならその辺を納得してからにして!
しかし、これで明日から普通に納豆を食える。
早くにトリックが明らかになってよかった。
番組は「ありえない大辞典」と再編し、様々なギミックや疑似科学を暴くというのはいかがだろう。
その方が視聴率も稼げる。
2007-01-20
2007年
1月
20
土曜日
友人のハジメの命日がたぶんこの辺ということで、中学時代の恩師Joe先生を中心に20名ほど集まった。

出だしはなんとなくの流れで勝手に俺が進めさせてもらったが、あとは勝手にみなで盛り上がってやった。
きっとその辺の席でハジメも飲んでいるはずと思ってた。
そこここで名刺の交換大会が開催される。
昔話で盛り上がる。
親の年頃になった皆から異口同音に「今の中学生って大変でしょ」と言われるが、「いや、お前が中学生の時の方が大変だったと思うぞ」と、毎日平和な俺は同句同音に答える。

記念写真を撮り、ホテルの駐車場を横切ってJoe先生を見送った。
俺のハチを見て「(なんじゃこのクルマは!)」みたいな反応だったが、「いや、これは普通の4ドアですって!」って、なんで言い訳せにゃならんのか我ながら滑稽だ。
みなで写真を撮り、2次会は仲間B宅へ(ちゃんと運転代行で)押しかけた。
同乗した旧姓Y女史はなかなか天然**で、ハチが代行のクルマだと思ってたらしい。
「勝手にトランク開けて図々しい」なんて言ってた。
俺のもんだとわかってからは「先生がこんなもん乗っていいの!」と10回は言ってた。
マンションの一室に15名も、夜中にもかかわらずガヤガヤと。
旧姓Y女史はピアノの先生で、久しぶりにあったHと今の住まいが偶然にも近いことで盛り上がる。
H:「ウチの娘も最近ピアノ習い始めたんだ」
Y:「あら、3日前に同じ名字の子が習い始めたよ。」
H:「え?ウチも3日前だ…」
H&Y「!!」
そう。知らずして親と教師の関係…ハジメのイタズラだろう。
KRとKGは昔っからカメラ小僧。俺のD-70を取り上げ、人のものだといいことに酔っぱらいを撮りまくる。
俺は「これ全部ネットに公開するからな!」とは言ったものの、さすがにパスワードかけねばなるまい。
(その方法がよくわからん。もうちょっとまっててくれ)
ハジメは生前も仲間を「スナック護矢ぱーとつー」に集わせ、死してもなお仲間を集める。
晩年はなかなか大変な人生だったが、くたばってからもなおこうして旧交を温めさせるあんたはエライ。
帰宅は3時、一晩で二度も代行を使う。
写真もう少し待っててな>参加者all
2007-01-16
2007年
1月
16
火曜日
札幌にして、なんとも住みやすい冬だ…なにしろ雪かきがほとんどいらないくらいの冬だ。
しかし、なんか気味が悪い。
地球温暖化は我々に伝えられている以上に深刻なのではないか?
「一人一人の心がけで温暖化をストップさせましょう」
声高に多くのタレントがメディアを通じて語りかける。
だがその声なかなか響かず届かず。
<ふくろいりません>
俺は、スーパーやコンビニではよほどの量を買わない限り袋を断る。
「え!いいんですか!」みたいな顔をしているようじゃだめだよ店員さん。
温かいものと冷たいものを分けるなんてサービスのつもりだろうが大きなお世話。
洗剤と食い物を分けるのもナンセンス。
琴欧州がんばるが、欧州ではあたりまえ。
(袋を置いていないとは知らずに入ったドイツのスーパーで、買ったものを両手で抱えてでちまった)
<節電>
「塵も積もれば山となる」…こまめに消すのはそれなりにけっこう。
「焼け石に水」…しかし、街を見渡せばガバガバ無駄遣い。
24時間眠らぬ国である以上は難しい。
地球の夜景はなんとも儚く映る。
<食糧”真”事情>
エネルギーを使って輸入され、エネルギーを使って生産され、エネルギーを使って加工され、エネルギーを使って調理され…運命は二手に分かれる食料達。
幸運な食料は我々のエネルギーになる。
しかし、我々はエネルギーを使った楽な生活をしているから、カラダにエネルギーが脂肪となってたまる。それをどっかに行ってエネルギーを使ってエネルギーを落とす。
不運な食料は食い残されてゴミとなり、しかも水気を含んでいるから多くのエネルギーを使って
処分される…。
大量のエネルギーを、大量のエネルギーでもって処理して地球を調理しているが、どんどん不味くなっている。
<アイドリングストップ>
ちょっと機械を勉強すればわかるが、クルマなんてエンジンかけた直後に走り出して大丈夫。暖機運転なんていらないし、一度もしたことない。
俺だって目が覚めてから布団の中で暖機運転なんかしないが、ただし目覚めた直後に100m全力疾走もしない。つまりそういうことだ。
リモコンスターター買うなら褞袍(どてら)を着る。
(もっともマニュアルミッションじゃ着けられないが)
…とかなんとかいっちゃって、今も暖房をつけては空気が乾くといって加湿器を回している。
エネルギーを浪費してさらにそれを補うためにエネルギーを浪費するという負のリサイクル…この瞬間も見渡せば山ほどある。
…ガソリン消費を気にしつつも、ハチは燃費を8上回らない。
(早く水素エンジンを!)。
2007-01-08
2007年
1月
08
月曜日
年明け4日間で、すでに2度も「元」教え子達との飲み会があった。
「担任でもないのにすんません」といった感じだ。
いつもながら、様々な分野で活躍している彼・彼女らがもはや俺にとって教師であるかのようで、あえて「元」と言いたくなる。
(これが
現役教え子のエキスであり)
あちらは昔話に話を咲かせたいのだろうがそうはさせじ。
こちらは芸能リポーター宜しく興味津々で、子育てから各業界の裏話まで聞きまくる。
(教え子の子にちょっかいを出し、指を噛まれたのもいと楽し…柔道衣買ってやろうか?)
「先生もmixiに
来てよ」
「この会はmixiで
再会したから…」
80年代に発展したテクノロジーは21世紀に開花し、今やヒトとヒトとの関わり方さえ変えた。
(
histry channel1/6放映)
mixiの
招待状を受け取り、なんとなく学期末に成績表を受け取る生徒のような心持ちで
訪問。
忘れかけていた記憶…はほとんどなく、「その通り!」という
事実と「そりゃ違うぜ!」という
誤解が並んでいる。
「授業中に原チャリが走り回り、それを1000ccのバイクで追いかけて…勝負あったと…」
(はい。一本勝ちです)
「**先生とできているとうわさ…」
(1000%誤解です)
往時はエジソン電球を良く話題としたが、この10年来はELやLEDもテーマとなる。

(これ、100円!)
年末の大掃除で
失せ物見つかる。
9年前に学校行事に貸して以来見つからず、消失したと思っていた嬉しい一枚だ。
(この小僧、なおの次男坊と同い年?)
オヤジの真似して、
「にいちゃんまんたん」とガソリンスタンドの店員に随分とごろついたらしい。
(昭和43年頃は、こんな光景が街の路地の至るところで見られた…わきゃない!?)
教え子を見て往時を思い出し、教え子の子を見てさらに往時を思い出し…そしてそれを
徒然なるままにテクノ路地ぃ。
2007-01-01
2007年
1月
01
月曜日
大晦日はK-1ばかり見てたが、所々紅白も見ていたので初デジタル投票はちゃかりしちゃった。
CM合間に見た紅白では、ちょうどDJなんとかが映っていたが、一瞬だったので見間違えかも知れないが、「
国営放送始まって以来のシーン?」…一瞬チャンネルを間違えたかと思った。
(あ、やはり見間違うほどの
演出ね…)
K-1では桜庭の「秋山のカラダが滑る…」というような様子が局の意向(?)で相手にされず、そういえば2003年の大阪世界選手権でも似たような疑惑があったし…しかも柔道の子を沢山従えていた割に内容は柔道でもJUDOでもなく、清原は好きだが別にここで引き合いに出さなくても…とかなんとか、興ざめTV…。
すっきりしない2006はすっきりしない形で終わった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、2007はすっきりいこう。
みなさま明けましておめでとうございます。
今年のマイテーマは「
直感復興」であります。
どうも最近は「パッ」と閃きにくい。
きっとこれは、物事に対する視野が狭くなっているのだろうと思う。
そんなわけで(?)シグマの
広角レンズを悩んだあげく、カミさんとよく相談しないで買いました。
もちろんこれはこじつけですが、カメラなどで遊びながら、インスピレーションを少しでも蘇らせたいところです。
なにせ、遊びなくして勘は鈍りますが、問題は遊び時間をどう作るかです。
時間を生み出すにはアイディアが必要です。
良いアイディアは、余裕があるか逆によほど切羽詰まらないと出てきません。
だから…結局…なんなんなんだ。
2007…だーめじゃこりゃ。
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
32 |
33 |
34 |...|
45 |
46 |
47 |
Next»