昨夜は大会反省会で飲みすぎた。
(夜中のバッティングセンターに行っちゃったうえ〆ラーメンの記憶もなんとなくある)
しかし、休日ほぼ皆無の7月…今日を逃すわけにはいかない。
zzr0831-1号にガスを入れ、道央道を行き、東鷹栖に着く。
先月の行事で田植えをした「
田んぼアート」はどうだ?

旭山動物園の人気者達が少しずつ1haの巨大な絵になっている。
15年目を迎え、zzrは間もなく70000kmの走行距離に達するが至って快調。
しかし
赤平に集うクルマ達に比べりゃまだまだ小僧。
ジャガーEtype…きれいだねぇ。
Dino246GT…芸術品だねぇ。
「これがエボの先祖なんだよ」という語りが聞こえる。
俺のオヤジが1400ccを乗っていた。
それを小学生の俺がイタズラし…思いで深い。
「これって消しゴムだったクルマでしょ?」
「うん。エンジンを運ぶためのクルマだ」…聞こえてくる会話も楽しい。
ハチのひい爺さんは、今見ても十分かっこいい。
折しも洞爺湖サミット。
「古いクルマを大切に乗ることと最新の技術で作られたクルマに乗り換えることとどちらがecoか?」…というテーマはおそらくなかろう。
刹那的に考えれば古くても大切に使う方が良さそうだし、長い目で見りゃハイブリッドやコモンディーゼル…etcになろう。
ガキの頃見た国産車は、後ろから見るとタイヤが細くて貧弱で、あまり格好良く思えなかった記憶があるが、今見ると、たとえ外車のパクリだったとしても可愛くて個性的だと思える。
燃費や排ガス云々はさておき、古いクルマが段々と魅力的に映るのはなぜだろう?
ガキの頃の思いが重なるというだけではあるまい。
だって、生まれる前のクルマに浸るオーナーだって多い。
「ワクワク」「ドキドキ」「ハラハラ」「ヒヤヒヤ」とシンプルに表せた感覚…ここんところ「????」と、言葉が見つからないような。