ZZR0831 Weblog

«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 101 | 102 | 103 |...| 109 | 110 | 111 | Next»

2005-07-28

2005年 7月 28 木曜日

つぶやき

いっちょ前に論文を書いている。

(そんなわけで大変忙しい。)

今日、お偉いさんの推敲を受けた。

「おまえの文章にはつぶやきみたいなのが多いなぁ…。」

ブログの弊害…!?
posted on 2005-07-28 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2005-07-24

2005年 7月 24 日曜日

kai-koh(邂逅)

YMOのスコアでも好きな一つだ。
イントロの「じゅー」という音作りもそうだが、この曲で知った言葉の意味もだ。
https://ssl1.musicwalletsystem.net/MWS/WM2/regist/mwsNewAgree1.html

非常に影響を受けている友人が何人もいるが、俺の人生を変えちまったヤツはザラにいない。
ザラにいるとすれば俺は相当主体性のない人間となる。
だから、いるとしてもいるとは言わないし。

高校時代、ホント主体性のない頃、進路も決めかねていた。
なんやかんだで、「そいつのひと言」で今がある。

もしも「そいつのひと言」がなければ、おそらく教師にはなっていないし、柔道も続けていたかどうか(少なくとも数百人は柔道人口が減っていただろう…へへ!)。

世間には何の影響がなくとも、ローカルエリアでの構図は今とはささやかに違うだろう。
なにせ、そいつが今二児の父であることも「そいつ自身のひと言」なのが、何とも「縁の粋なワザ」である。

おもしろいねぇ、人生は。
なあ、あきのり。

posted on 2005-07-24 カテゴリ: 日記 - 3 個のコメント - 0 個のトラックバック

2005-07-18

2005年 7月 18 月曜日

massara



店のインテリアと従業員の女性の上品さ、そしてメニューに至るまで良くコーディネイトされており、演出にプロの仕事を感じる。
味付けも盛りつけも女性を対象としている感が強い。「欧風アジアン料理」というか、今まで目にしたことがない、きれいな盛りつけだ。辛味よりも、計算された味付けが舌に残る。
10の7
http://www.sapporolife.com/food/curry/massarra/
posted on 2005-07-18 カテゴリ: グルメ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2005-07-16

2005年 7月 16 土曜日

アスベスト

10数年以上前の授業では、何のことなく「クルマやバイクのブレーキパッドとかガスケットに使・わ・れ・て・い・る。」と説明した記憶がある。

その後、それがぼちぼち「使・わ・れ・な・く・なりつつある。」と言った記憶もある。

騒がれている割に、その辺りはどうか?

特にガスケットは、エンジンの分解中にけっこう折れてたし。

それ以上に、あたりのクルマが当たり前にアスベスト粉を蒔いていたわけか?

(それが全然話題にならない不安…)

そういえば、昨年の全道大会は、渦中の「O樽市某体育館」で全道大会が行われ、すっかり3日間もそこで過ごした。

そんなことは気にせず、「明日ベストを尽くせぇ!」なんてシャレにもならんぞな。
posted on 2005-07-16 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

「そこぢから」

今日は中体連札幌市選手権大会だった。
5年間預かった優勝旗とカップは、久々に他校へ預けたが、明日の個人戦では「底力」を発揮してほしいもんだ。

…というわけで、

「そこぢから」(スープカレー)
電話:011-552-4900
営業:11:30~21:30マデラストオーダ21時 水曜定休
住所:札幌市中央区南11条西6丁目
http://www.oh-yeah.jp/shop/0011003/

札幌スープカレー(という言い方を最近よく聞く)は、札幌ラーメンの影響を受けてかどうかはわからぬが、ダシをしっかり取ってある。ここは鶏ガラ系のようだ。ゴマ油で炒めたほうれん草と、レモン汁の提供が珍しい。
満足度「10の8」
posted on 2005-07-16 カテゴリ: グルメ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2005-07-13

2005年 7月 13 水曜日

若山象風氏

「銘酒の裕多加」
http://www.yutaka1.com/top.html

酒店として全国的に知られる熊田社長氏には、中学生時代よりお世話になっている(酒をご馳走になっていた…わけじゃない)。

今じゃすっかり、「美味い日本酒」の虜となったのも氏の影響だ。

お陰様というか、困ったことに、普通に購入できる日本酒は全く口にできなくなっちまった!。

ある日、店内に並ぶ額や色紙、商品のラベルに「描かれた書(…という表現が浮かぶ)」の素晴らしさに目を奪われた。


早速、作者である書家の
「若山象風氏」
http://www.wakayama-shoufu.com/index.html
をご紹介頂き、なんと我が柔道部の旗を書いて頂ける運びに至る。

縁とは誠に粋である。

旗には、「自他共栄」の文字をお願いした。
posted on 2005-07-13 カテゴリ: 日記 - 1 個のコメント - 0 個のトラックバック

2005-07-12

2005年 7月 12 火曜日

つくづく、柔道はいいんだが。

一般的には、中学校で柔道をやり始めるとなりゃ覚悟がいるようだが、実際始めてみりゃ誰でもできる。

そもそも、体格が考慮されているし、その他のハンデも包括されうる。

とにかく、柔道を始めた子は「目が輝く」。

だから、柔道を「=部活や体育の単元」とだけに位置づけられては勿体ない。

極論すれば、「柔道=一つの教科」でもいいのだと思うくらいだが。

競技…教義以上に、「教育柔道」の効果がもっと語られても良いだろう。

若者よ、「もっと柔道指導者を志せい!」。

さすれば幸福な子供がもっと増える。

その一心が今宵も酔わせる。

(つまり、また夕べも酔っぱらって、またまたまわりくどい作文しちゃったわけさ…)
posted on 2005-07-12 カテゴリ: 柔道 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2005-07-07

2005年 7月 07 木曜日

木材の世界チャンピオン

一番軽いのは「バルサ」。これは、模型店などでも一般的に売られている。
では、一番重いのは…?
木材の世界チャンピオン
答えは「リグナムバイタ」。

長年に渡って各所を探し歩いた(…という程大袈裟でもないが)が、「灯台もと暗し」のたとえ通り、すぐ近くそれも「きたえーる」の近所に見つけたのが4年ほど前。

さっそく店主にお願いし、借りたことがある。
かつては、船舶のスクリューを止めるためのピンとして使われていたほど硬い。

「おめえ、ほんとは石じゃねぇのかぁ?あー!どうなんだ!」
と、もしも容疑者だったら刑事から詰め寄られるほど硬い。

リグナムバイタはさすがに手に入らないが、黒檀や紫檀、たがやさん辺りでも水に入れればポチャリと沈む。

なんてことを教えて頂いたのも「木心庵」。
http://www.kishinan.co.jp/
posted on 2005-07-07 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2005-07-06

2005年 7月 06 水曜日

すごいスパイス

「Hot Spice」で、「DEATH」という大きな文字と「ドクロ」が表示されたスパイスを買った。一ビン2000円だが、濃度からすれば割安だ。なぜならタバスコの240倍以上の辛さだからだ。

ほんの一滴なめただけで、全身が熱くなる。

生徒に見せたら、そりゃ好奇心と怖いもの見たさ…なめたさで、「あとの責任は取らねぇぞ!。」と前置きした上で、挑戦の許可を与えた。

「ぺろ」→「ぎゃー!」→「(沈黙)」→「(パニック)」。

それはそれは、放課後の辛口電話にビクビクしたさ。

ほんとは、カプサイシン効果を期待し、試合前の脂肪燃焼にどうかと思って入手したもの。

ほんとのほんとは、ただ単に辛い物フェチというだけ。

http://www.sweatnspice.com/prodimages/Blairs_Mega_Death_Hot_Sauce.jpg
posted on 2005-07-06 カテゴリ: グルメ - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック

2005-07-03

2005年 7月 03 日曜日

「スーパーカー下駄!近日発売予定!」…なし

木材に絵を貼りたいと思い色々と探してたら、なんのことはなく、教材カタログに「マジックシート」なる商品が載っていた。

早速手に入れてみた。プリントアウトし、水を少しつけて台紙を剥離する、プラモのデカールと似た要領だ。

自分の好きな柄を下駄に貼ったら面白いだろうと思って試した。裏返し印刷を忘れたが、文字以外は本人しかわからないから、ま、いいべ。モノは試しの段階だから、レイアウトもあとの話でいい。


しかし、あることに気づいた。
「お前がスーパーカーの信者ではないと言うなら、この下駄を履いてみなさい!。」
これじゃまるで「踏み絵」だな。


posted on 2005-07-03 カテゴリ: 日記 - 0 個のコメント - 0 個のトラックバック
«Prev | 1 | 2 | 3 | ...| 101 | 102 | 103 |...| 109 | 110 | 111 | Next»