
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
31 |
32 |
33 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»
2009-12-30
2009年
12月
30
水曜日
北海道は今年も小さくなった。

(10月にトマム-占冠間の高速道路が開通)
札幌-十勝の日帰り。
(往路は親孝行、復路はドラ息子)
ホントは1泊のつもりだったが、明日迫るらしい大低気圧との勝負を避けた。
(それでもけっこう吹雪いた)
ハイブリッド車の独り勝ちだったよな今年。
(ハチだってがんばれば「8」以上は走る…)
周囲に「仲間」が全くいないので、誰も信じてくれないが、
「FR/MTの雪道」はなまら楽しい。
誰も信じてくれないが「安全」だ。
(ただし、DSCとABSを過信せず、そして大低気圧との勝負はしない)
.JPG)
経済的で室内が広いことがクルマの正義?
操って面白くて格好良くてなにが悪い!
(いや~300miles飽きなかった)
あ”!、復路、オイルランプが点滅。
(RX-8…ロータリー…2サイクル?)
2009-12-23
2009年
12月
23
水曜日
大昔、大学祭で「さんた」という出店をやった。
焼き鳥やおでんの仕込みその他、ホントよく頑張った…仲間達。
ただただ、遊びに来た連中と呑んでいただけだった…俺。
(ゴメン)
…で、ラーメン。
札幌市の藻岩山山麓通り沿いにこんな掲げ物がある。
.JPG)
陶芸家でもある店主が自分で作ったと思われる。
(どころか、ドンブリも手作りなのには惹かれる)

(詳細はサムネイルを)
魚醤系、最近多いね。
ここはテーブルにある生ニンニクを
にんにくつぶし器でぎゅっとやれる。
つけ麺も最近多いが、ぬるいのがどうも。
(ここは熱麺も、次回は是非!)
スタンプカードはなにかと色々貯まるが、いずれスタンプが満タンになりそうな店、「麺屋さんた」に一本!!!
2009-12-17
2009年
12月
17
木曜日
テレビなんて観るもんじゃないと思う昨今。
(思考回路がやばくなる)
最近のCM、
起「こんなことない?え?知らない、気付いてない?」
承「ダメダメ、このままじゃやばいよー!」
転「そこで、そうなりたくないならこうしなきゃ!」
結「これ買いな。これで大丈夫!」
商品名連呼のCMは流行らなくなり、消費者の不安をいいだけ煽る。
(煽っておいて、煽っておいて、安心させる)
で、本当にそうなのか、必要なのか?
(ジャッジしてる?)
ジャッジのためには知恵がなきゃ。
(中学生、勉強せい)
さて問題
「お父さん、くさーい!」
「そこでサーッと****」
****=スプレー?
(おのれはハエの息子か娘か)
****=「毎日お疲れ様です。ありがとう」
(臭くなるまで頑張る親爺)
化粧品代削ってメシ喰わすお袋。
「CMに
家族の正解 どこにある?」
2009-12-08
2009年
12月
08
火曜日
保健体育科教諭から不安の声が聞こえる。
主に男性教諭からは、男女共修に対する不安。
多くが主に男子を受け持つから、ただでさえ女子相手の授業に不慣れな感、しかも柔道となれば直接触れたり触れさせたりするからなおさらの様子。
主に女性教諭からは、柔道そのものに対する不安。
柔道着すら着たことがない、ましてや受け身すら経験がない(か、それに近い)にもかかわらず、教えねばならない。
(家庭科の無免許にもかかわらずハンバーグを調理実習させるのとはワケが違う)
共通するのは「危険」に対する不安。
(とにかく不安だらけだろう)
だが子ども達が「きちんとした柔道」を囓ってみると、多くが「楽しい」と感じてくれる。
ならばやらねばね。
→
教師向けのご案内 (みなちゅうかわら版)
2009-12-03
2009年
12月
03
木曜日
連盟からの赤紙ならぬ、青封書が届き、指導者の一人として招集された。
受験生を抱える担任身分ではあるが、いいだろう。
教えることなどは歴々たる諸先生方々にお任せし、こちらはむしろ学ばせて頂くつもり。
その後の道内中学校柔道を背負って立つかも知れない子供らと出会うのは楽しかろう。
振り返ると、当方は小学生から柔道を経験していた生徒をほとんど全くといっていいほど扱ってはいない。
(他校から慕って来てくれた子は別)
むしろ、中学校から始めて「追いつけ追い越せ」を一つのスローガンとし、面白味を感じていた。
どんな面々かも聞いてはいないが、後輩の娘もおり、せっかくだから仕事しよう。
ところで、ファイターズの稲田とスレッジが去るのは残念だ。
プロスポーツの世界は「心太」のごとし、仕方ない。
柔道や、その他アマチュアスポーツ界も「心太」であることには変わりない。
けれども、将来設計のせめて青写真を示せねば本当の指導ではない。
せっかくだから勉強しよう。
2009-11-28
2009年
11月
28
土曜日
口内の痛みは、インプラントの緩みからきたもので、
和田歯科クリニックの和田くんのゴッドハンドで呆気なく直った。
校内では、部員なしの開店休業状態柔道部のため、すっかり緩い日々が続いている。
ところが最近、体育科の授業で柔道が始まった影響もあり、受験生にも関わらず柔道にハマってしまった生徒がいる。
3年生部員が久々に組みたいと申し出て、それに普通の生徒がつきあったカタチから始まった。
柔道部? (みなちゅうかわら版)
授業でしか柔道をやったことのない子だが、ちょこっといじるだけで「なまら面白い!」と感じて頂けるのが面白い。
「先生、ホントは大したことないんじゃないの?」なんて軽口叩いていた子が、軽く打ち込みを受けるだけで認識が変わってしまうのもいとおかし。
そうか、「柔道っておもしろいんだ」と改めて気付かされる。
体育科の柔道は、普及の入り口として大切だ。
生徒が「柔道は痛い」という先入観を具体化してしまうことを回避し、「楽しい」という感覚を持てるよう、柔道専門委員会が体育科に協力せねばもったいない。
(じゃ、やりましょ!)
2009-11-25
2009年
11月
25
水曜日
一週間ほど前、中札内産の「
そのまま枝豆」を買って食った。
(ちなみに中札内と言えばかつて北海道の中学・高校柔道の中心、その監督であった
山本氏が組合長である)
解凍して頂いたが、あまりにも美味いので口の中を囓ってしまって怪我をした。
ようやく傷口が治まったと思ったら、上あごをいつの間にか火傷した。
(二つが連鎖して顔の右半分が調子悪い)
それにしても、このひと月あまりは毎週のように会合が続いた。
(なんとなく奥歯辺りを中心に鈍い感)
あ、明日は親爺の命日…そういうわけか?
(わーったわーった、気をつける)
2009-11-15
2009年
11月
15
日曜日
小学校にて環境教育の研究授業。

実は俺、なんもしていない。
技術da部屋47:教師も自由研究 (みなちゅうかわら版)
唯一、いや2つの役目も遅参したので1.5しか働いていない。
.JPG)
.JPG)
なのに打ち上げだけはしっかり参加し飲む喰う特技。
(主役のHisasi、Burn、かつての教え子Konとはすっかり遅くなり、Shorinのカレーで締めた)
なんぼ呑んでもカレーで締めると寝起きがよい。
(…寝起きにマジスパ、虚空50)
「ん?」…ちょっと辛い気がするな。
「ん??」…いつにも増して効くな。
「ん???」…!
レシート見て納得。
虚空50と頼んだつもりが
虚空150となっていた。
(ピッキーヌ150本)
笑い話のつもりでママさんに告げると、「あら、とんでもない!」みたいな感じで負けてくれた。
意図せぬカタチでの初虚空150。
(こいつは効いたぜ)
2009-11-05
2009年
11月
05
木曜日
2009日本シリーズ。
紙一重、手に汗握る、心臓バクバクもの、緊迫したゲーム展開…あらゆる形容の文句を並べても足りない。
ハムは、●○●○…●!
(中身もスレスレゲーム)
ドームは、どちらもどうみても劇場。
思うんだが、これ、絶対に脚本があるよ。
(そうでも思わねば寝られない)
脚本かいているのは誰だろう?
(スープカレーとか好きな人ならいいんだが)
●○●○●○○となりますように!
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
31 |
32 |
33 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»