
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
47 |
48 |
49 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»
2008-10-14
2008年
10月
14
火曜日
KONONATU NO HIGEKI RENNZU WO NUSUMARETA …
おっと、半角のままだった。
ヒマワリ畑で一年あまり活用したSIGMA 10-20mmを盗まれた。
[Z] ふらっと富良野③…花
なかなか面白かったのに…無念。
こちとらそうそう何本も持てないので、高倍率ズームレンズは頼りになる。
200→250→とうとう270まで来た。
まだ1年少々の18-250だったが、ズームリングが擦り凹むほど酷使した…ということに下取り査定で気づいた。
下取りは数千円と安いが、ちょうど10%割引だったのと、同情割引も加わった。
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC
当方初の手ぶれ補正つきでもあり、早速明日から酷使しよう。
それにしても持ち歩くにゃでかくて重い。
でかい想いを扱えりゃ、それはそれで構わない。
それにしてもD300とのコンビはなかなか重量級だな。
ま、すぐ慣れるべ。
2008-10-12
2008年
10月
12
日曜日
昨日の大会の合間、交通安全啓発活動にちょいとだけ顔を出した。
毎年反省会にだけは顔を出していたが、活動そのものに顔出ししたのは初めてだ。
札幌市教職員交通安全推進協会 (みなちゅうかわら版)
数十名が参加する、割と早い時間帯から開かれた反省会では、実に多くの方々と交流した。
翌日も大会だから、いつもの運転代行を呼び、いつもよりもかなり早く帰宅したさ。
それからまた家でチビチビやりながら…あれ?チキンラーメンの写真?
覚えてなくはないが、我ながらアホだなぁ。
審判マニュアルには大会前日の深酒等にも触れられているが、確かに今日はちょっと眠かった。
眠気帯び運転もいかんなぁ…猛省(いつも)。
2008-10-11
2008年
10月
11
土曜日
ヤキベンこと、マルちゃんの焼きそば弁当はすごい。
なにしろ、何十年もその姿もコンセプトも変えていないことがすごい。
しかも、変えていないのに進化しているのもすごい。
捨てるお湯をスープにするのもすごけりゃ、ソースが美味いのもすごい。
「世界恐慌」…これだけ物の価値が急速に下落しているのに、マスコミは遠慮がちに伝えているようだ。
一体これからの生活はどうなるのだろう。

激動の変化への不安にあっては、不変の進化に安心す。
日清チキンラーメンはカップ形に進化し、しかも捨て湯そのものがスープになる。
このような発想が日本の技術にある限り、この国はそうそう倒れはしないだろう。
この柔軟性を廃れさせたくない。
新転地にて半年が経った。
半年が経ったので、もはや新転地ではないが、新たに発足した部にしてはいよいよ力試しだ。
いやー驚いた。なんとも攻めまくる。
吃驚したし、周りも驚いた。
「ほらほら、そうそう勝負の世界は甘いもんじゃないだろ?」なんちって、ちょっとのんびりしようと思ってたが、もしかすると「
勝つ喜び」という木の実を囓ったかも知れん。
つい3、4日前「週の2日は休みにしませんか?」という部員の提案に内心シメシメと思った。
ところが、「禁断の果実の味」を知って今どう思うか。
いやいや、私は色々と忙しいので、部活は取りあえずのんびりやりたいのです。
とりあえず自分が適度に運動できればよいのです。
日本各地のどこぞの強豪校とは違い、私には指導力もないし、なんらの欲もないのです。
だからこそ今度こそはのんびりやりたい。
…なのにそこそこやっちゃったからうれしいんだろうな。
2008-10-09
2008年
10月
09
木曜日
11/29-30 きたえーる(北海道立総合体育館)にて トヨタと対戦。
何十人か引き連れて必ず行こう。
なにしろきたえーるは俺の第2の、いや第3の…うーん第4くらいか?…の仕事場。
そこでMAYUMIが頑張るとあっては放っておけぬ。
詳細はココ
というわけでティル、やっぱ50枚ほどよろしく。
2008-10-05
2008年
10月
05
日曜日
我が愛車KawasakiZZR1100こと、zzr0831-1号は1993年の逆輸入車である。
輸出先は忘れたが、一応どっかの国に行って戻ってきたらしい。
由緒正しき歴とした名車で、量産車としては初めて最高速300km/hに達し、かのギネスブックにも載ったらしい。
もちろん現実的に意味のない最高速だけではなく、15年経った今も数々のアイデアが今の技術に生きる。
そんなわけ、あんなわけで手放せない。
名だたる「maide in Japan」…数々あろう。
忘れちゃいけない「Judo」
日本の柔道は、世界中の格闘技を吸収してJudoになっちゃった。
Judoとして観れば面白いのかも知れないが、柔道としてみれば面白くない。
今日の
世界団体柔道は…「
JU道」だったか。
「
Japanese-
Universal-
道」
Judo→ジュードー→柔道の本来的な魅力に戻ろうとする方針が多少見えたような。
「きちんと組んで、ちゃんと技をかける。審判がそれを的確にコントロールする。」
ZZRもJudoも、世界を渡り歩いて骨太になって日本に戻るか?
ただ、バイクそのものは元々あちらのモンだから、逆輸出が正解か?…ん?…今さらどっちでもいいか。
いずれにせよ、どちらも手放せない。
2008-10-04
2008年
10月
04
土曜日
学校祭を終え、遅くまで仲間と打ち上げをし、体内にも心にも余韻が残る。
できればしばしの休息を得たい…
しかしプーチンがそれを許してくれない。
プーチン杯大会の
選手選考予選のためだ。
しかも国際と国内ルール、少年規定がごっちゃになるという規定は、余韻の残る体と頭にもきつかったな。
それはそうと、手持ちの青の柔道着の下履きは
学校祭でも活躍し、同僚が吹奏楽部の演奏に合わせて歌うドラ○もんのコスチュームにもなった。
蛇足ながら、ちなみにおいらは「
黄色い人」だったが、大変申し訳なくも乙女達が抱くアイドルへの憧れイメージを破壊するのに成功してしまっちゃった。
そいつはさておき、シャレで青の道着を使うが、「なんちゃて日本代表」気取りも悪くない。
問題は動きが伴わないことだが、なんちゃってだからいいべ。
いずれにせよ、若いウチから国外へ向かう機会が色々あるなんて羨ましいなぁ。
なんでもいいから外国へ行く仕事が舞い込まんかなぁ。
2008-10-02
2008年
10月
02
木曜日
口やかましい立場は疲れるが、なにしろ時代と技術の進歩によって急速に精神的低年齢化が進む教育現場では仕方ない。
時にはそんな想いをリセットし、メンコイ子らのために一肌脱がねば…とは思いつつ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同僚の「お願い!」の一言で押し切られ引き受けちまった。
若いモン2人と合わせて、吹奏楽演奏をバックに歌わねばならん。
いや、これなら毎度のことだが、今回は振り付けがある。
3人のうち最初は「赤い人」と聞いていたが、昨夜3人でカラオケに行って「黄色い人」と判明した。
DVDを観てなんぼか覚えたもんをフォーマットし、そして新たな情報を呆けた頭にインストールしなおさなきゃ。
今日は
学校祭前日。
バンドをバックにリハーサル。
「泣かないでー泣かないでー」…泣くもんか。
「おれの歴史の1ぺーじぃ」…まあなんとかなるべ。
適度な羞恥心をモチベーションとし、今宵ばかりは飲みすぎに注意しよう。
少子高齢化の影響で、ちょうど俺らの世代はベテランなのに若手なのさね。
YMOのMad Pierott(マッドピエロ)聴いてテンションあげっぺか。
2008-09-30
2008年
9月
30
火曜日
鍋のシーズン到来。
ちゃんこ、石狩、三平、チゲ、ブーケガルニ…そしてカレー
人類の進歩はやや停滞するもnabeは進化す。
というか、やはりそうか、ほれ見たか。
もともとスープカレー自体がチャンプルー(ごった煮)的だから、これが逆転しておでんやnabeになっても正論。
店にはカレー鍋用のスープが並び始めた。
ではどれどれ…これが全く悪くない。
元々寒い地方では、一味や七味などの「ナンバン(唐辛子)」を入れていたろうし、その発展形でもあろう。
スープカレーとカレー鍋は表裏一体だが、カレー星人にはどちらもアリ。
来年の春まで、幾度となくカレーnabe。
ヒマができたら、オリジナルカレーnabe。
いずれ世界にカレーnabe。
俺は研究カレーoden。
(真似すんな)
2008-09-25
2008年
9月
25
木曜日
毎日買い物をする。
昔、コンビニでバイトしたことがある。
今はある意味楽だし、ある意味面倒だろうな…バイトさん、パートさん、ごくろうさん
①「何回ですか」
懐と相談してカードを出すことときどき。
「何回にしますか?」
(仮にだよ)「では「3回払いで」…「当店では1回しかお受けできません」
②袋を分ける 温かい物と冷えた物…いいよ。
仮に熱湯と氷なら、氷は素手で持てるし。
③「お箸おつけしますか?」
いらないので割引を。
④「ポイントカードお持ちですか」
下手に多く持つとレジでトランプのテンキリ状態。
(周りの客とババ抜きなんてな)
カードでパンパンの財布はやがて破れ、貯まったポイントよりも高くついたり…
時にカードのデータがこすれて消え、レジでおっさん押し問答(見た見た)
⑤バーコード
おかげで随分と早く楽になったろうに…ポイントカード云々で客の列…相殺。
⑥「袋いりません」
「え?いいんですか?」がなくなり、「ありがとうございます」になってきた。
これがエコに繋がるのは一理だが、買い物をして食い物をして、トレーだのラップだの…
過剰な包装は、相変わらず各家庭のゴミ出し当番の両手を塞ぐ。
袋だけを袋だたきにしているうちは「エコもエゴ」。
間もなく買い物レジ袋有料化。
それだけじゃねぇ…
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
47 |
48 |
49 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»