
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
82 |
83 |
84 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»
2006-07-09
2006年
7月
09
日曜日
中体連相撲の全市大会は、柔道部員が出場して優勝した。この勢いで来週の柔道も優勝したい。
さてと遅い昼食、会場近くのスープカレーは?…偶然見つけた
「YELLOW」。

老舗の部類だが初来店。
「似たような名前の店がありますが無関係です。」の、似たような店が気になる。
(どこだ?)
店名はともかく、スパイス系の似たような味には記憶があるが、10年以上続いているだけあってとても美味い。
評価:ワザありと有効二つの「優勢勝ち」。
その後「つどーむ」のバイク祭りに行ってみた。10数年ぶりの
懐かしい顔とも再会したが、アトラクションも見物だった。
その帰り道、某外車専門店の前を通りかかると、なんとカウンタックが!。
丁度整備士が運転中で、ガルウイングのドアを開けたまま、横向きに座ってクルマをバックさせていた。
「これがあの有名なカウンタック乗りか。」
こっちの方も凄かった。
東京から友人が来た。名前を数字で表すと810であるが、それはまあいいとして、
マジスパに連れて行った。
非常にご満悦だった様子だが、俺の虚空50を一口味見したら
「体をこわす。」とひと言つぶやいた…。
この冬に他界した友人のお参り、二児のパパとなった友人宅への訪問、そして空港へ送った。
カミさんと食事に出かける約束は、少々遅刻となったが、そこは「まるは」の旨いラーメンで挽回と思いきや、タッチアウトの閉店後。
[Z] まるは
ではではと、
澄川の「ら○○」に初go!。
豚骨醤油オンリーとは、なかなか気合いが入っている。メニューは「ラーメン」と「特製ラーメン」の二種類のみと、こだわりを見せる。麺は一般的な縮れ麺と、手打ちの、パスタのような平打ち麺をチョイスでき、後者を選択した。
ではではと、期待の一口目で…意気消沈。
「ぬるすぎる…」
評価:一本負け。

(このイメージ通り、ピンが甘い)
2006-07-08
2006年
7月
08
土曜日
先月の小樽での仕事では、レンタチャリに乗ってあの坂この坂エンヤコラと随分走り、久々に自転車の楽しさに目覚めた。
節約とエコ…代替
内燃機関(
内臓脂肪
燃焼…)を兼ねて、購入を考えだした。
それにしても安くなったモンだなぁ…しかも、自動車ブランドが多いのもなかなか面白い。
<これいいな>
CHEVY ATB268 W-sus

価格が手ごろなWサス。評価もなかなか悪くない。
洒落で
ランボルギーニという手もなくはない。¥ 27,216という価格はシャレの範囲だが、この小ささじゃランボの軽自動車だなぁ。
ランボとくりゃやはり
フェラーリだ。しかし、こちらは98万円と、全くシャレにならない。
おっと、最初の動機がまたギャグに流れそうになっとる。
「外車買ったサー」なんちゅうギャグのつまらんオチ…。
別になんでも良いのだ。
やっぱ一番安いヤツにしとこかな。
2006-07-06
2006年
7月
06
木曜日
全国大会へとつながる予選の火蓋が切られた。
しかし、次年度以降の平日開催は危ぶまれている。
となれば7月中は、予選・選手権・ブロック大会と、休日のほぼすべてが部活に費やされる。
部活の過熱に疑問の声もあれば、一方では休日返上を余儀なくされるという矛盾があり、その歪みを受ける部活顧問は、家庭生活や健康などに及んで様々な犠牲を強いられる。
また、研究会等外郭団体への参加対応が見直されつつあることは、当然中体連関連に対しても影響が現れてくることだろう。
昨年でさえ、全国大会最終日一泊分の引率旅費は自己負担であったが、ますますこのようなおかしな事態が増えてくるのだろうか。
高い教育的効果を認めるからこそ多くの教師は部活顧問を引き受けるのだが、手を抜いたら抜いたなり、頑張れば頑張るなりに、いずれにせよ置かれる立場は
「およげたいやきくん」。
ホント、毎日毎日鉄板の上で焼かれてやんなっちゃうよとまでは言わないが、たまには海にでも行ってゆっくりしたいモンだ。
といいつつも、負けず嫌いだしなぁ…しゃあないと頑張っちゃうのが良くないのはわかっているが、どこに向かえばいいのかがわからない。
2006-07-03
2006年
7月
03
月曜日
なかなか取れない夏期休暇だが、日程変更で空いた時間をあてた。
(なんとも空しい…)
zzr0831-1号を駆って、小樽へミニミニツーリング。
寄港中のアメリカ艦隊
空母「キティホーク」を眺めてきた。

テロ警戒のため、艦には近づくことができず、全体を見渡せるロケーションを探した。
なんちゃってクルーザーオーナーのふりして、マリーナに立ち入った。
イージス艦を従えて、迫力満点だ。
「打てるものなら打ってみろ。俺がいるぞ!。」と、北にいわんばかり。
…言わんでもいいって。
[続きを読む]
2006-07-01
2006年
7月
01
土曜日
先月初頭、地上デジタルテレビ放送開始ということで、すぐさまチャンネルをひねり…いや、押してみたものの無反応。
俺はてっきり放送開始とともに見られると思っていたが、職場でそれを話すと、
「セットしてないんじゃないの?」と、ちょっと馬鹿にされちゃった感じ。
「セットってどうすんだ???」…結局このまま早一月が過ぎ、プリンタの修理品を引き取りついでに電器屋の店員に聞いてみた。
「チューナーの裏のアンテナ接続を地デジに差し込み直すだけですよ。」ときた。
(…なーんだ、簡単じゃねぇか)
で、家に帰ってゴソゴソと始めたら、そんなもんない!。
(…うそつき!)
で、結局は
トリセツを棚から引っ張り出した。
(…なーんだ、チャンネルセットするだけだべや)
簡単なことをめんどくさがり、結局無駄に遠回りする性分はなかなか直らない。
しかし、その
無駄な苦労の甲斐あって、ようやく地デジにありつけた。
アナログとデジタルを交互に切り替えながら、その画質のすごさに感動!。
次回の
ワールドカップ日本戦はデジタルで…。
2006-06-27
2006年
6月
27
火曜日
約2年半で、丁度50000アクセスを記念した。
何事もニーズがなければ意味がないわけで、単なる学校紹介にとどまらず、多少の遊びも心がけている。
<
沿革史>
市内でも歴史が古いため、単なる年表ではもったいないと思いつき、学校中の書庫から卒業アルバムや周年記念誌などを漁りまくった。
例えば昭和20年代の先輩の様子からは、当時の厳しい生活の様子を垣間見ることができる。
<ブログ>
ビルダーやアップローダー不要の利点は大きく、以前よりも手軽に更新できるのが有り難い。
それも、このブログで練習したのが役立っている。
<校舎周辺図>
地図検索サイトとリンクすることによって随分とわかりやすく、また衛星や航空写真は付近の雰囲気を伝えやすい。
他にも、自分で忘れるくらいのコンテンツを置いてしまった。当初の割り当ては2MBととされていたようだが、今や40を超えてしまい、実はいつお上からクレームがつくのかと、少々冷や冷やしている。
いずれにせよ、師匠たる
pekoe氏のおかげさま。
2006-06-25
2006年
6月
25
日曜日
これも疑似科学かな?と、少々懐疑的だったのが最近よく耳にする銀イオン製品。
ところが、
ショップチャンネル信者のカミさんは、やれ銀イオン入りタッパーだの柔軟剤だのを、俺への事後承諾で購入している。
「まったく…」と思ったが、タッパーには驚いた。モヤシですら1週間以上腐らずにもったのだ。
(買ったけど忘れていたのが幸い?)
バスきれいという、なかなか安直なネーミングの商品は、湯船に突っ込んでおくだけのものだ。
カミさん曰く、風呂の湯の汚れが少なくなるらしい。
世の中そんな甘い製品があるもんかと、完全に疑ってた。
(疑うという表現は一切していない)
「あれ?3日目の湯のはずだが…。」まるで入れ替えたばかりのようだし、しかも浴槽のヌルヌルすら着いていない。
3,800円で購入したらしいが、年間の水道代と手間、エコを考えると、かなりの優れモノだ。
(ちなみにCMのつもりは全くございません)
ウチのカミさん、なかなか見る目がある。
(俺も…?)
2006-06-24
2006年
6月
24
土曜日
今日の部活は高校生が多かった。昨日全道大会が終わり、連れ立ってきたようだ。
ウチの教え子がインハイ柔道全国出場を決めた。こうなると、決まって
自らお祝いと称して飯をねだりに来る。
全道チャンプ姉弟を連れ、辰城に行こうと思ったら、すでに夕べも行ったとのこと。
(しかも焼き肉のあとというから恐れ入る)
2人を乗せてハチは一路西岡へ向かい、kyo-1 a,k,a 9401!!のお勧めに行く。
「麺処 まるは」
札幌市豊平区西岡4条8丁目4-1
厨房の、ザルにごっそり盛られた
大きな伊勢エビに夢が膨らみ、やや長めの待ち時間は拷問に等しい。
美味いもんはその辺にゴロゴロしているが、
「旨い」にはなかなかありつけない。
姉弟には、優勝に値するお祝いとなっただろう。
(本当に
なまら旨い)
2006-06-23
2006年
6月
23
金曜日
店主が、
「元々カレー味のラーメンはあったけど、スープカレーとして研究したのは自分が最初だ。」と胸を張る。
元祖を謳う店は他に幾つかあるが、それは紛れもなく自分だという。
「最初は意識しすぎてスパイスを利かせたが、それじゃぁ一般客に受け入れられなくてねぇ…。」と、研究の苦労をさりげなく語る。
「(そんなの言われなくてもわかるよ…)」というメッセージを、さりげない無言のすすりで返す。
[Z] スープカリーラーメン
久々だった感想は、
「あ、進化した!」…である。
札幌市営地下鉄南北線南平岸界隈、
実はとてもなラーメン激戦区。
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
82 |
83 |
84 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»