
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
81 |
82 |
83 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»
2006-07-24
2006年
7月
24
月曜日
無性になんとなく、
ビリージョエルのCDを買った。
思い出すのは、スナック「護矢」が調子の良い頃、カウンターに座れば、頼みもしないのにハジメがカラオケをセットしたこと。
大体は「ピアノマン」、茶化しで「ラジオスターの悲劇」、図に乗って「ボヘミアンラブソティー」。
なぜか洋楽ばかり多くて、「愛という名の欲望」…酷いときには「ダンシングクイーン」と、空が明るくなるまでつきあった。
ホントにやりたかったのは「Say good bye to Hollywood」。
しかし、旧式のLDカラオケにはなかった。
無性に、何となくビリーのCDを買ったが、ふと気づけばハジメが死んでちょうど半年だ。
(なるほどなるほど、そういうことかい?)
おめぇの墓もなく、盆も近く、丁度どうしようかと思ってたところだ。
おれはおれなりで「My life」。
おめぇはほんとに「Entertainer」。
あちらでも、こっちでも「Just the way WE are」と行きましょうぃ。
2006-07-22
2006年
7月
22
土曜日
かれこれ25年、散髪にはここしか行ったことがないという店がある。
(今の自宅からは一直線でも片道10km以上にも関わらず)
真夏とはいえ涼しいし、天気も良いので
zzr0831-4「SPECIALIZED クロスライダー」号で発進した。
豊平川堰堤から市街地を抜けた。クルマやバイクでは何度も通った道だが、まるで見知らぬ街に来たかのような新鮮さ。
見えたことのない店や、嗅いだ記憶のない臭い、通った覚えのない小道…日常の中に非日常を見る思い。
琴似の理容店に到着した。今日は空いていた。「チョキチョキ…」と、こ気味良いサウンドが耳元から伝わると、必ず眠る。とにかく眠る。
シャンプー中に起こされるが、洗面器の中でも眠る。
散髪後は、新川の
銘酒の裕多加さんに立ち寄った。
(いいもんもらっちゃった)
[Z] 日本酒
北大構内を抜け、ビヤガーデンで賑わう大通公園の誘惑を断ち切り、「葱(たまねぎ)」で一息。
大将がヨタハチやエスロクに乗っていたという話を初めて聞いた。
[Z] すすきの隠れ屋 旬菜「葱」
中島公園を通過し、幌平橋で突然高校生の叫びに会う。
(出たな、教え子~!)
しめて
約30kmの走行、すっきりした頭になおさら風が心地良い。
(ビールも美味い)
[Z] 麺処「まるは」
今日の部活は人数が少なく、屋上に行ったりパソコン室でgoogle earthなどをやった。
特に残務もなく、さっさと帰宅してカミさんと外食した。
(一度、是非とも
「まるは」を喰わせてみたかった)
今回は味噌を頼んだが、カミさんには中華そばを勧めた。
(待つ間「カウンタック」を読んだが、なかなか面白い)

前回伊勢エビと書いたが、ロブスターなどだった。
店主がここにたどり着いてくれればもっと詳しいことを教えてくれるかも知れない(楽しみ!)。

味噌のスープもかなり旨い。しかし、麺が旨い。麺が旨いと思うことは、実はなかなか少ない。それだけにダシとスープのコンビが上手くいっているのだろう。
中華ソバのカミさん曰く、「サカナの風味が気に入った。麺も本当に美味しかった。」とのこと。
同感。
(我が家のコンビも上手くいっている)
判定:「合わせ技一本!」
2006-07-21
2006年
7月
21
金曜日
2006-07-18
2006年
7月
18
火曜日
札幌市中央区南7西4 すすきの会館1F
旬菜 「葱(たまねぎ)」℡0908-707-0398
旧友との再会、幾人を誘って「葱」へ。
こじんまりとした店だから、あまりたくさんは入れない。
だから、ホントの仲間とはここに来る。
きちんとした、トマトくさいトマト。
噛んだ瞬間、枝豆本来の味が広がる枝豆。
それぞれの持ち味をきちんと主張する刺身の数々。
今日は鮎の焼いたのが絶品だった。
薩摩の紫芋焼酎は、瓶から直出しの、ホントに芋臭くて美味いモンだった。
春は奥尻のヒトビロから始まり、年中旬の一番美味いモンが集められる。
これだけしっかりした食材をそろえ、丁寧にさばいて提供してくれる大将には頭が下がる。
隠れ屋だからあまり広めたくないが、本物は知らせたいジレンマよ。
今宵の主役は、アメリカへ行く親友。
向こうでの大いなる飛躍を祈念して「乾杯!」。
あちらでの隠れ屋を見つけたら、是非ともテネシーに招待してね!。
2006-07-16
2006年
7月
16
日曜日
中体連全市大会が終わった。残念ながら、全道大会への切符は数年ぶりに一枚も取れなかったが、よくもまあ小さい頃から頑張っている相手に中学から始めた連中がよく頑張った。
彼、彼女らには
さらなる未来をプレゼント。
俺は俺でよく頑張った。頑張りすぎて飲みすぎて(?)、できたフォアグラ減らしてやろう。
そんなおいらにゃ、25年ぶりの
チャリンコプレゼント。
「zzr0831-4号」早速15km走ったが、ハムストリングの確かな復活を実感す。
おいらを丈夫に生んでくれたお袋にゃ、「
美空ひばり」をプレゼント。
ガキの頃は、お袋が口ずさむ美空ひばりが子守歌。
渡す前にCDの封を切って申し訳ないが、今このCD
「絆」を聴きながら、CDなのにアナログ盤なノイズが心地よい。
明日はオヤジの墓前に缶ビールとタバコ。
そのあと、カミさんを旨い蕎麦屋に連れて行こう。
2006-07-15
2006年
7月
15
土曜日
男女そろっての全市優勝を目標に、こっちも頑張ってきたが、わずかに一歩、ホントに一歩及ばずだった。
それでも男子3位、女子2位は誉めてやらねばなるまい。
試合記録(PDF):SJP提供
なにせ、のどかで穏やかなDNAを受け継ぐ校風は、競うことを永年得意としない。
その中で唯一、全市へコマを進めただけでなく、結果も残したのだから、これが多くの生徒達にも勇気を与えることができればよい。
非常に多くの保護者や、部員以外の生徒の応援も有り難い。
活気につられたか、他校生がウチの学校に「転校したい!」なんてつぶやくのも聞こえたが、うれしい限りだ。
今日も最後まで残って会場の掃除をしたが、入賞チームが率先して準備や始末をするというDNAを、札幌市中体連に広げたい。
そのDNAを、次こそ全道へ!
2006-07-13
2006年
7月
13
木曜日
成人病検診に引っかかり、エコー診断を受けた。
(脂肪肝だそうな)
ワガママでちょっと口に合わないと言っては平気で食い物を残す、中学生達へのアンチテーゼ(?)。
「喰え!喰え!」と口で言うばかりが教育ではないから、「いいか、鹿尾菜(ひじき)ってぇのは…」云々等々、余って捨てるのがもったいなくて、俺が喰う。
しかしそれは言い訳の一つ。
家に帰れば、パソコンの電力消費と俺のアルコールカロリー摂取は比例する。
ここらでいっちょ、溜めた脂肪のリサイクル。
ガソリン代節約で向かうはサイクリング。
ここのところ随分と自転車屋を廻るものの、なかなかzzr0831-4号が決まらない。
ディスカウント・チャリをもし買っても、どうせ心地悪さを言い訳にしてしまうだろう。
MTBはちょっと用途が合わぬし、今更ロードバイクは心の負担が大きい。
クロスバイクに的を絞ろうと思う。
何事も、「何にしよう?」と思うは楽しいものだ。
根本的に、「何やめる?」が先決なのに…。
結局は、無駄が無駄を招く哀れなり。
2006-07-11
2006年
7月
11
火曜日
勤務校区内では、この1ヶ月間に3件もの強盗事件が発生している。
それにしても、凶悪犯罪が随分と身近になったようで、恐ろしい限りだ。
その度に臨時完全下校や、放課後活動短縮の手だてをとらざるを得ない。
大会を直前に控えていながら、練習の中止や短縮を余儀なくされるというのも迷惑であるが、そんなこと言っていられない。
それに引き替え、校内のなんと穏やかで平和なことよ。
こんな地域社会にならんかな。
2006-07-10
2006年
7月
10
月曜日
全中大会Web
四国で行われる今年度の全中大会公式Webが提供されました。
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
81 |
82 |
83 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»