(
北海道新聞)
「
試される大地北海道」…なかなかのキャッチフレーズだ。
年収から平均70万円減となる道費職員。
(民間ベースにも影響を与えるだろうから、まさしく北海道民は試される)
キマっちまったものはしゃあない。
俺なりに減給と戦うか。
(かかってこいやぁ~!)
*******************
先鋒:「
禁酒禁煙」
(といいつつ今も手元に)
次鋒:「
エコドライブ」
(…根本的にロータリーじゃぁ用足りん)
中堅:「
会合凍結」
(今後いかなる誘いにも乗らぬ!…で、できるのか?)
副将:「
自家発電」
(エアロバイクに三相交流発電機…対費効果より体重降下…これはこれでよいぞ)
大将:
「粉食決算」
(人は
パンの耳だけでも生きていけるか?…お!そういや石黒 彩ってウチのOG!?)
*******************
対戦成績:「五戦全敗」
コンビニやスーパーで渡されるビニル袋。
時としてわずか数分、距離にして数百メートルでその役目を終える。
(工業製品としては極めて短命)
「
袋はなるべく小さいのを渡しなさい。」と、学生時代のバイト先では店主からよく注意されたモンだ。
(一番大きいのは当時でも20円もするからだ)
日頃「
勿体ない」が口癖の俺だが、この袋にこそいつもそう思う。
(だからコンビニでのちょいとした買い物や、書店で本を買う時などは受け取らない)
ところが店によっては、「
万引きと間違えられては困りますから…」と、わざわざお断りを添えられて渡されることもある。
(んじゃ、ドイツのスーパーは誤認逮捕だらけ?)
「
買い物袋有料化」の動きがあるそうな。つまり、買い物のたびに袋代を数十円支払うということだ。
俺が店主なら、この動きに乗じて「
袋いりません」の客には割引、もしくはポイント還元するんだがなぁ。
(気の利いた携帯ショッピングポーチなんてぇのが売れるようになったりし…お!これいけるかも)