Jump to navigation
2009-07-29
2009年
7月
29
水曜日
久々に千葉ロッテにやられたと半分思ったが、今の
日ハムもしや?と期待させる。
稲葉がヒットで出塁し、高橋がヒットで続き…うん、今日はこれだけでも満足だ。
「いやーさすが日ハム、
ただじゃ負けない
のー(多田野)」でもいいさ。
明日は
ダル日だもの。
ところがスレッジの選球眼が戻りましたか?
小谷野の一振りでな、なんと逆転!
これこそ
教科書だ。
2009-07-27
2009年
7月
27
月曜日
「山の上奥だ」の勤務校に、全道中学バスケットの運営関係者が何十名も集う。
かつては柔道とバスケが同時期に全道中学、そして全国中学を運営したから、色々と思い出さずにはいられない。
顔見知りも大変多く、懐かしいやら嬉しいやら。
今や部活の代わりに開いた「
夏の寺子屋」…といっても、ただ自習させているだけだ。
しかし、ちょこっと
擽れば…「
be動詞がやっとわかった!」…目が輝くってぇのはいいモンだ。
月曜日 (みなちゅうかわら版)
わからないから勉強嫌い、でも「わかる」を味わうと?…これだよな。
(それがねらい)
きっかけこそが重要。
チャンスを提供することが仕事。
「
教えてもらいたくなったらおいで」でいい。
(どうやら教えてもらいたくなってきたな)
午後からは、「
俺たちの寺子屋」。
技術da部屋47:教師も自由研究 (みなちゅうかわら版)
ホントは、連日の諸々でダルかったのだが、Burnが来いというのでは仕方ない。
そんなんだが、結局始まれば面白い。
「
銅のパイプは素人には曲げられないよ」と、とある店主。
(ふん!そんなことあるかい)
「
手と万力」で十分だ。
「
おらの手に 万の力はないけども こちょこちょ擽(くすぐ)る くらいはできる」
2009-07-26
2009年
7月
26
日曜日
同僚とご苦労さん会、高校同期会の発起人会…ダブルヘッダー…昭憲様、午前様、お疲れ様。
(しかし、約束があるので休日早朝出勤)
・「家でゴロゴロしているくらいなら教室開けてやるから
自習においで」
受験生の割に実にのびのびのんびりしている預かりし生徒達。
(今日は「
夏の寺子屋」初日)
「一部のクラスだけ不公平じゃないですか?」と、匿名クレームがあったそう。
学級担任とはいえ、なにしろ普段は全校生徒全員を相手にしており、こういうときくらいしか「らしい」ことをしてあげられない…なんてことまで
匿名に説明する義務も義理もない。
・「中学生に注意をしたら生意気だった」と、時によくある
激怒の電話。
①ありがちは、「学校はいったいどんな教育をしているんだ!」
②時には、「学校で地域のパトロールを!」
(注:一般的観点)
地域の目 (みなちゅうかわら版)
①について、本気なら誠心誠意回答するが、勢い余ってならスルー。
②について、そんな義務も義理もない。地域は地域で守るのが筋、ただし
協力は惜しんでいない。
(毎度の繰り返し)
・「大会運営」
こうしてやるのが親切だろう→だんだんあたりまえ→知ることができる権利が先?…文句の前に感謝は?
「親切が仇になる?」…webを利用して早幾年月、ありかたについての投げかけも必要か。
・「センセ、紙なくした」
(紙じゃない、書類だ)
行政は都合良く整理する。
とある役所部局の友人は、「超勤手当があるから○○」と、もらいがいい。
(ガッコのセンセは自宅で無料奉仕)
15km以内の外勤費…0円。
家庭訪問?…当然0円。
住民票発行手数料350円だが、成績通知票手数料0円。
(かなりの労力)
「あれなくしたの?仕方ないねぇ…」
(一手間0円)
学校という役所は、必然的に無料奉仕が義務づけられており、いくら教師の労働力が搾取されても異を唱る者すらいない(純心)。
しかも、世間で一番文句を言いやすい相手がガッコとくる。
「それだもの 破綻する人 多いべさ」
教師という職業は専門職だ。
極論すれば、その職を全うするためだけに邁進してきた人間だらけだ。
「いいんだ、別に。これを辞めたって他にあるもん」と、いえないタイプが多い。
「つぶしが利かない」
世間がそれを「
ヤワな人種」と見るならば、ガッコにアルバイトでも派遣社員でもアリと譲れるか。
悩む若手教師に、「あなたの代わりはいくらでもいる」と、どこぞの
管理職が言ったとか。
その程度のメンタリティなら代わりはイクラでもいそう。
(
そいつがそうなる構造って…)
2009-07-21
2009年
7月
21
火曜日
ちょっと見栄を張ると、ホントは好きなのにそうでないフリをする。
なにしろ家庭科のセンセでもありますし。
だが、見栄を張るのはもうやめよう。
<ホントは好きなんだけど明かせなかった…>
①レトルトカレー
特にLee、辛さン十倍っていったいなにを基準にしているのか分からんが、とにかく数値にそそられ、発汗す。
②インスタントラーメン
「おれ、ほんとカップラーメン好きなんだよなぁ」という同僚のひと言に目が覚める。
「お、俺も実は前から君のことが…」
(上手に 創るな ニッポンは)
③
東ハト「ビーノ」
実は20年前から好きなんだ。
ただ、あまりにもスナックはカロリーが高いので、なるべくガマン。
いわゆるジャンクフードの類。
しかし、カラダにとっての良し悪しはともかく、直球ストレート勝負で大衆の味覚に勝負を賭ける。
その潔さには敬意&脱帽。
2009-07-20
2009年
7月
20
月曜日
ホントのガキの頃、親爺に連れてってもらった記憶がある。
なにしろ生家の町内だったし。
中学の頃は、調子に乗って二杯喰った想い出もある。
多くの客も連れてった。
店は一度大きくなり、小上がり席もあったが、火事にあったと聞く。
今の「コの字カウンター」になって随分経つ。
行列ができたのは随分昔か?…最近は知らない。
それでも閑古鳥が鳴くことはなさそうだ。
中華鍋にモヤシや白菜を両手一杯にぶち込み、炎がごわっと上がる光景は相変わらず。
そこに、塩なら塩、味噌なら味噌みたいにスプーンで放るも相変わらず。
「どこそこのなになにでこうこうしました」などという能書きは一切無い。
野菜をやっつけなければ麺にありつけないが、そんなことしてては麺がのびてやっつけられるから、ほじくる。
ボリュームは非道いが、余計なアブラがないんで意外にも完食できる不思議。
ガキの頃より初めて聞いた。
創業昭和39年。
大将、少々年老いたね。
でも、まだまだがんばってね。
より大きな地図で 美味いモンマップ を表示
2009-07-19
2009年
7月
19
日曜日
赤信号停車
青信号に変わる
前のクルマが進行
自車もゆるりと進行開始
右より来たクルマが前のクルマに激突
それを確認し、現場やや前方にて自車停車
直後、当てられた車はUターンして、故障か気の動転によるやや暴走の後、縁石に当たり停車
救出のため当てた車に駆け寄り、運転手および同乗者の安否確認
事故による故障のため、エンジンが全開状態
Nにシフトし、キーをoff
運転手である両者大人、および両車同乗者の高齢者と幼児を落ち着かせる
事故車を人力にて沿道に寄せる
110を打つ
警官に客観的状況を伝え、後の電話にも対応す
救急車来る
。(○)
周りからクラクション。
大雨の中、手を上げて周囲を制す。
。(○)
我ながら、「よくできました」。(○)
もうちょっと周りが助けてくれれば(◎)。
2009-07-15
2009年
7月
15
水曜日
部活がない生活が続き、運動不足。
だからジムには行き、そして駐車場にてトランクから荷物を取ろうとし…見えなかった車輪止めに足がつまづき…転倒…右手薬指の皮をベロリと剥く。
(フロントの女の子を驚かせて絆創膏)
幸いに目の前が救急当番病院。
皮一枚を切られ、傷口にめり込んだ砂などを丁寧に取り除いて頂く。
(いてて…)
ふだんの薬指は脇役だが、こうやって包帯を巻かれてキーボードを叩くにも一苦労すれば、日ハムの下位打線ながら重要な金子誠と重なる。
だが、薬指に塗られた薬は、早くも明日包帯いらずにしてくれるとのこと。
「ちょこちょこと 昔でいえば 天誅殺」
気をつけよう。
油断があるのだろう…「怪我の功名(?)」
2009-07-14
2009年
7月
14
火曜日
駐車場を歩いていたら、いきなりクルマがバックしてきて危うく轢かれそうになった。
運転手のおばさん曰く、「あぶないって!」とこちらに凄む。
(…「???」)
・・・・・・・・・・・・・・・
遠くに黄色信号が見え始めたら徐々に減速し、赤信号では穏やかに停車してガソリンを節約する。
(止まるためのエネルギーを使う必要はない)
赤が青に変わり、右折すると、白いミニバンがあおってくる。
次の赤信号で停車すると、反対車線がわに飛び出して、無理矢理自車の前に割り込んだ。
「ちんたら走るんじゃねぇ!」…という論法らしい。
そのおじさんは朝のラッシュ時、よほど急いでいたのか、それとも夕べの酒が残っていたのかはわからない。
(…「???」)
・・・・・・・・・・・・・・
「触らぬ神に祟りなし」
「石橋は叩いて渡る」
「君子危うきに近寄らず」
・・・・・・・・・・・・・・
けれども、ここはひと言わねばなるまい。
だが、言葉を理解できる程度の人格であれば、そもそもあり得ない行為が町中にある。
「放っておけば起きなかった事件」…ニュースから伝わる出来事のいくらかはそうかもしれぬ。
(注意したがために逆恨みを買うケース)
身につけるべきは、「見て見ぬふり」or「知らぬふり」or「護身術?」。
大会などでも思うが、ホント大人の教育こそどうにかならんか。
(いや、難しい)
なおさら「子どもの頃の教育」って大切だと痛感。
2009-07-09
2009年
7月
09
木曜日
N村氏のお計らいで、
中村商会さんでの試乗が適った(日曜日)。
見た目のボリュームとは裏腹の軽快感。
今時の様々なアイテム。
(イモビライザーとか)
かなり感動…動揺。
ZZR1200、ZZR1400、トライアンフ…その他全くどうとも思わなかったが、かなり動揺。
ベッドに横たわり、1400GTR。
700km in a dayのツーリング。
最初から着いているパニアケース。
「(ひょっとすると、いやもしかすると、おめぇとお別れの日が来るかもな…)」
なんて思ったら、ラムエアのダクトを、口角を上げて「ニッ」と笑いやがったような。
「(ふん、俺を捨ててもホントにいいんか?)」
中村商会の店員さん、「10年くらい前に**にいましたよね?」
(同じZZR1100D1を持っていて、かつての勤務先の近くに勤務してた…よくも覚えられて)
ZZR1100+パニアケースはそれだけ印象的らしく。
(パニアは来年で20年)
最近はのんびりしているが、超多忙時はロックを忘れて走行中に落としたり、フタの閉め忘れで壊したり…の
クラウザーパニアケース。
ZZRはもともとテールカウルの張り出しが大きく、パニアを着けると幅が1m近くなる。
GTRはもともとパニア付きだから幾分スリム。
動揺…いや、うん。
2009-07-05
2009年
7月
05
日曜日
先週は、水曜日が金曜日と思うほどダルかった。
マジに切れたじゃなく、
マジが切れた。
(補給完了)
先日購入した
RX7RR5のセミスモークシールドを受け取りに
イーグルへ。
すると、新型VMAXが鎮座。
丸一日12時間、2万円ちょいのレンタル車。
買えば230万円也の高級車。
さて、旧VMAXオーナーのcar wash manさん、どう動くか。
(おそらく動かないと思うけど)
ところで、ここのところここのアクセスが余りにも多くて不思議…どうやら注国系のなにかが何かだったみたい。
そんなわけでアクセスカウンタ変えてみた。
2009-07-04
2009年
7月
04
土曜日
バブルの頃に作られ、今はゴミ捨て場にあったラジカセだ。
授業で分解するのも面白いだろうと思って拾い、一応電源を入れてみた。
ラジオ…FM、AMともにまったく問題ない。
CD…重低音の利いたサウンドがガンガン鳴る。
テープ…今や懐かしきオートリバースもok。
(生きたまま墓場へ…?)
スリラー?…墓場から甦った「ゾンビ」から鳴るB.Springsteenや日ハムの試合中継を聞きつつ気分良く、新たな
「ゾンビ」を甦らせる。
ラジオからは
「いやー日ハムのベンチはホント雰囲気がいいですねぇ」…というわけでこのベンチ、至る所に日ハムをあしらった、名付けて
「日ハムベンチ」(そのまんま)。
これで16台目。
学校のあちこちで腰掛けてくれて、雰囲気良くなる。
そういえば手元にローランドのポリフォニックシンセが一台ある。
昔、憧れの品だった。
今、楽しいったらない宝もん。
(これもゴミ…)
昔、
宝の島ジパング。
今、
不思議の国「時・犯・愚」
…
「古いだけ 使える物でも ゴミなのねん」
2009-07-02
2009年
7月
02
木曜日
ダルビッシュが投げる日だ。
勤務を終え、帰ろか行こか…
(テレビかドームか…)
いや、ひとまずポスフールで買い物だ。
急いで買い物を済ませ、zzr0831-1号に戻れば顔見知り。
(屈強な刑務官)
彼は、1号を目の前にして、眺める眺める。
Kawasaki ZZR1100…しかもD1! 同じ年式車をかつて持っていたそうな。
(ただし、オレンジと紺の”歌舞伎カラー”…俺はタンクを持っている)
時折、彼の幼子達をも交えて稽古をしたが、これからは開店休業。
そいつはともかく、結局たこ焼きつまみながら居間でダルビッす。
(日ハムの鉄板試合を、俺は「ダルビ」…ダル日…相手にとってだるい日…と呼ぶ)
ダルの勝ち星重ねはお預けだが、小谷野のハニカミお立ち台。
ダル、いつか、ZZR1100の速度計Max320km/hを!
(いやいやウソウソ、半分近くでいいよ)
あ!こっちは500000アクセス越えたんだ。
ダル、いつの日か500000奪三振を!
(いやいやウソウソ、1/100でいいよ)