
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
80 |
81 |
82 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»
2006-08-15
2006年
8月
15
火曜日
アイヌ語で、
“いつもそこに上って眺望する所”という意味を持つそうだ。
逆に、いつも眺望している割になかなか行くことのない
「藻岩山」の別名である。

石狩湾方向を眺めると、ちょうど円山の頭に琴似の高層ビルが重なる。俺が生まれた頃は砂利道と材木置き場だった場所に、高さ100mを超えるビルが並ぶ。残念ながら石狩湾は靄にかすんで見えない。中央には北大が、その右上には「つどーむ」が位置する。中心街も写るが、これでは何が何だかわからない。

中島公園付近の緑が濃い。そのやや右上の、「きたえーる(…第2の職場みたいなもんだ)と豊平公園緑地」も緑濃い。元々は墓地であったが、その気配は今や全く感じられない。右手には、月寒グリーンドームが見える。2日前、「こども科学博」に出かけた場所だが、俺には「YMO散開ライブ」の記念碑。

中央左の「札幌ドーム」は2002年サッカーワールドカップの、右端の「真駒内アイスアリーナ」は1972年冬季札幌オリンピックのスタジアム。ほぼ水平に通るは地下鉄南北線の、地下ではないシュレーター部分。

地平線右に霞むは風不死岳(ふっぷしだけ)…かどうか、自信がなかったのでgoogleearthで確認した。
スカイホールレストラン531…531は藻岩山の標高を指す。語呂合わせ好きの俺としては、「Go Sight」とこじつける。
【根室産エゾ鹿、鶏肉、野菜のスープカレー】
鉄砲を持っていたオヤジの息子だった俺としては、エゾ鹿肉は懐かしい味だ。スープは少々塩味が強めだが、それはそれでワザあり。カミさんはシーフードカレーをオーダーし、スープ以上に具材、特にイモが美味いと誉めていた。
評価:「合わせ技一本!」
2006-08-12
2006年
8月
12
土曜日
月寒グリーンドームにて開催中のイベントに行ってきた。
仕事とはいえ、これこそ役得という。
品の良さそうな女性が、
繊細な動きと流暢な人間語をもって、とてもウェルカムな出迎えをしてくれた。

しかし、子供が一生懸命手を振ったり、言葉をかけても知らん顔だったが、これは次の技術がより一層彼女に磨きをかけることだろう。
水陸両用の「自動車と男」である。ただし、男の方はへたり気味のようだ。
(のう、burn-笑)

こちらは、鉄道を飛び出し、公道を行き来できる
DMV(デュアルモータービークル…たぶん)のジオラマ。
さてこの
道産子技術、北海道を飛び出すことにも期待したい。
[Z] エブリデイフール
日立のロボット EMIEWのショーは、パントマイムとの絡みがとても楽しかった。未だ見ぬ
ジンジャーこと「SEGWAY HT」を思い出す。
「ナノってナンなの?」…間違えた。
「ナノってなんナノ?」…これが正解。
ちなみにナンは、あまり細かくちぎってはいただけない。

骨だけの
タルボサウルスと、1/5の
T-REXの戦い。
いずれにせよ、望むべからず間を割って入る客人達の運命は…。

ちなみに、等身大のT-REXのスーちゃんはもっとデカイ。

立派な尾頭付きだがこいつは喰えない。
しかし泳ぎは誠に上手だ。
「おらおら、俺って美しいだろ?な、な、美しいだろ?」
【サイカニア】意味:美しい
オヤジも楽しい
「こども未来博2006」…よし、明日も働くか。
2006-08-10
2006年
8月
10
木曜日
超猛暑の中4日間の合宿を行った。
分厚い柔道着はまるでサウナスーツ。立っているだけで滝のような汗がこぼれる。マジスパのアクエリアスを喰ったってこうは行かない。
ましてや、すべての窓を開けられない。いや、網戸のない窓は開けてはいけない。
しかし、あまりの暑さに耐えきれず、とうとう禁断の窓を開けてしまった…。
【奇襲】
すると、
一匹のスズメバチが道場に侵入し、一人の中学生の背中に止まったが、本人は気づかない。
「動くな!」と叫んだが、スズメバチはすでに彼のうなじに達していた。
とっさの事態に、俺は
素手でハチをぶったたいたが、一発では一本を奪えず、更に2発目を加えた。
生徒が
「痛いです!」と叫んだ。
「(すわ、最悪の事態か…)」と焦ったが、ハチの一刺しではなく
俺のチョップが効いたからだった。
「ワザありか…」畳の上で痙攣して横たわるハチに、別の教師がとどめを刺し、事なきを得た。
【復讐】
翌日も暑かった。やはり耐えきれず、窓を開けた。
「大丈夫。俺がやっつける。」
(まさかそうそう飛んではこんだろう)
ところが、そう思ったのも束の間、昨日よりも一回りデカイのが来やがった。
しかも、
明らかに俺を狙っている。
(頭がよいムシだとは聞いていたが…いや、俺だけ
青の柔道着だからか?)
二回、三回と俺に急降下アタックを仕掛けてくる。
道場の隅に置いてあった
柔道着のズボンを武器に応戦する。
向こうが一瞬油断し、ロッカーの陰に隠れたところを一気に反撃し、気を失い、ピクピクしているところを、
テーピングで固め技。
尻からハリをピョコピョコ動かしているが、
すでにムシの息である。
しかし、珍しいのでとどめを刺さず、しばしその様子を観察してからゴミ箱に放り込んだ。
稽古に戻り、ややしばらくしてゴミ箱見てみると、なんと
テープの固め技から脱出していたではないか!。
なんとも
凄まじい生命力だが、感心している場合ではない。完全に体力を取り戻しては俺に
捨て身技を仕掛けてくるはずだ。
とはいえ、命をかけて戦った相手である。敬意を込め、ゴミ袋の口をしっかりと
絞め技で送ってやった。
【ま、まさか…】
合宿を終えて墓参りに行った。
オヤジの墓前にて手を合わせていると、ブーンいうと唸りが聞こえた。
2度ほど俺を威嚇し、そのまま飛んでいった…スズメバチ。
組織的に狙われているのか…。
2006-08-06
2006年
8月
06
日曜日
いよいよ明後日より柔道が始まる。昨年に続いて、今年も卒業生が参加するので、是非とも大阪に行きたかったところだが、なにしろ先立つものがない。
全中15柔道大会でも好評だった試合結果Web速報のようなものが、
インターハイ記録ページでは更に進化している。
これでガマンしよっと。
2006-08-05
2006年
8月
05
土曜日
ここのところ猛暑が続くが、それでもチャリンコ生活が楽しくてたまらない。勤務のあともわざわざ遠回りし、それからジムに行き、汗だくになって帰宅するのが日課になり、20km以上は走っていると思う。
ふだん、クルマやバイクだと左車線に止まるが、それが右車線側の歩道に停車するだけで違う景色に映るのも新鮮だ。
バイクでも、徒歩でも絶対に通らないような街路は、まさに違う街に来た感覚。
ちょっとした上り坂でもいちいち気合いを入れるが、下りの風が心地よい。
しかし、良いことずくめでもない。
一時停止線で止まるクルマなどほとんどなく、危うい場面も少なくはない。
また、基本的に自転車は路側帯を走るべきだと思うが、排水溝などがあったり、何より多くのドライバーの意識がそうはなっていないから危なくてしょうがない。
では歩道はといえば、多くのチャリダーは歩行者意識だから、対向するときにほとんど右に寄ってすれ違おうとする。
例え被害者になろうが、加害者になるのはゴメンだから、なるべくならば歩道は走りたくないものだ。
つくづく日本の道路は、「クルマと歩行者」のためにあり、チャリンコは中途半端な立場だと思う。それが都合の良い面でもあるのだが、もう少し整備されればエコや渋滞緩和にも繋がろうに。
ちなみにミュンヘンなどヨーロッパの各地では、自転車のまま地下鉄に乗ることができる。
引退を控えたミュンヘンの姉妹都市の議員さん、どうせ公費で行くのなら、こういう所を見てこいや。
2006-08-04
2006年
8月
04
金曜日
昔々のガキの頃、テレビで「元祖天才バカボン」を見て大笑いしていたら、オヤジがひと言「バカバカしい…」と一笑した…オヤジの気持ちが理解でき…。
「バイクもの」「Y2K登場」の映画、「トルク」を観た。
[Z] Y2K
俺なら、
「バイクでスターウォーズやりました。」と、正直なキャッチコピーするだろな。
あまりにも現実的な「バイク」という道具で、あまりにも非現実的なシーンを繋ぎ過ぎて、特にバイクを乗る者ならば「あり得なさすぎ」のコマが延々と続く。
もしもあんなスピードで、しかもノーヘルで北海道を走ったら、相手がピストル撃たなくても、ムシが当たっただけで死ねるなぁ…と、見ている間現実に引き戻される。
ヘリコプターのエンジンを積んだY2Kというバイクの存在自体も興味津々だったが、終わり間際にちょこっと出て終わり。
最後はお決まりのラブラブハッピーエンド。
これだけ凄いB級映画を作ることのできるアメリカの凄さと、「ニホンのバイク」の存在感に感動。
2006-08-03
2006年
8月
03
木曜日
昨日の午後、デジカメのダストクリーニングのために
NIKON札幌サービスセンターにチャリで行った。
一眼レフにつきもののダストだが、1,000円でやってくれる。作業も一時間程度だ。そのあと、暑くてヘトヘトだったので、開店前にもかかわらず
すすきの会館1階の「葱(たまねぎ)」で冷たいビールを一杯頂いた。
[Z] すすきの隠れ屋 旬菜「葱」
大将は、
すすきのはしご酒大会開会を控え、仕込みに大忙しだった。
「(奥さんと二人で大丈夫かなぁ…)」と心配になり、
「何か手伝うかい?」とついつい口が滑った。
6:30の開会を待たず、6:10にはお客さんが入り始めた。
「いらっしゃいませ!」
(…学生時代のバイト以来で少々照れたぜ)
2時間で5軒を廻るというルールで、俺は次々とやってくる客のカードにスタンプを押し、チケットを切り、割引券を渡すという手伝いをした。
ところが、結局は1時間半で80人が来たもんだから、途中は皿を洗ったりもしたもんだったのだっんだ。
で、調子こきだして酒も勧めだしたりした。

この芋焼酎の美味いこと!
大将の仕込みで、瓶で水と半々に割ったものを前日から寝かせるため、紅薩摩芋の甘い香りが一層引き立つ。
(仕事中に伝わるほのかな香りは拷問に近い)
「一仕事」終え、カウンターに戻り、ゆっくり頂いた。
(はしごの客が次々と戻ってきた)
2006-08-01
2006年
8月
01
火曜日
明日の午前は部活、午後からはクラスの生徒達を集めての映画会だ。
映画会といっても呑気なもんじゃなく、合唱コンクールの楽曲「
夏」に向けてのイメージ作りが目的だ。
「男達の大和」のメイキングビデオと、「
さくら隊散る」を借りてきた。
LL教室にBOSE-3・2・1を持って行って、プロジェクターにつなげてみようと思う。
[Z] アンチCG
それにしてもこの夏は涼しい。夜、窓を閉めたまま眠るなんて何年ぶりの夏だろう。

初めて「マグマ」に寄ってみた。
札幌市中央区S16W9 1-1
マンションの1階だが、非常に目立たない。ラーメン福来軒の真ん前と言ってくれればすぐわかったのに。
明日の上映前にみんなで食べて、少しでも暑い夏に近づきたいところだが、30数人分の出前はどうだろう?
ちなみに判定は「有効2つ」
2006-07-30
2006年
7月
30
日曜日
zzr0831-1号で稚内の中体連大会へ行ってきた。
最高の天気に、最高に浮かれた。
道央自動車道を終点で降り、北竜町に寄り道した。過去に来たのは盆明けだったので、今まで見たのはヒマワリの干上がりだ。

(青・黄・緑の絵の具をぶちまけたパノラマ、冷涼な空気を満喫)
留萌までは、単調な道が続く。ガスを入れに寄ったら、偶然に仲間を捕まえた。一本道とはいえなんという偶然だ。
調子よくクルーズしていると、遠別でもう一台の仲間に追いついた。
(悪いが先に行くよ)
サロベツ原野で飲んだ牛乳は格別だったが…腹がくだった。
ゴロゴロを気にしつつも、オロロンラインの風、なんとも痛快な事よ!。
やっと着いたぜ稚内。
(気づいたら「60,029km」…うっかり見逃したが、まあいい)

ノシャップ岬沖に落ちる夕日は、日本で2番目に高いだけあって(?)美しい。
地方での、仲間達と居酒屋でワイワイやっての夕食は、毎年の楽しみだ。
2日間の業務も果たし、14:30に稚内を発つ。

密かな楽しみは増毛に用意していた。
「もういいだろ。ひと思いに喰ってくれよ…。」とエビがピクピクしながらつぶやく。アワビ、ウニ、イクラ…と、「北海の幸オールキャスト」である。
そこからは一気に自宅まで。
久々に全行程802kmのクルージングを満喫した。
もちろん仕事もしっかりやったさ。
(たぶん…)
2006-07-27
2006年
7月
27
木曜日
道大会の審判のため、明日は稚内へ向かう。
天気も良さそうだし、プライベートツーリングするチャンスもなかなかないし、せっかくだからZZR1100で行こう。
たしか1993以来か…そうだ、ZZRを買った年以来だ。
その日思い立って家を発ち、
稚内のユースホステルにアポなしで宿泊し、大阪からのGSX-R1100の松本君や、中2ながら東京から一人旅の荒木少年らと仲良くなった。
早朝の市街地を、少年を後ろに乗せて走ってやったけな。確か有名私立の中学生だったから、今頃どこかで活躍しているかも知れん。
彼らと別れ、一人、礼文島にフェリーで渡り、ここでもアポなしでユースに泊まった。
知る人ぞ知る、
「桃岩荘」である。
(かつては、襟裳岬、岩尾別とあわせて、北海道き○○い三大ユースと謂われた)
漁師番屋そのままの建物、宿泊客皆でフォークソングを歌い、床が抜けるかのごとく踊り…(ちょっとついて行けなかった)、大雨で2日間も足止めを喰らったが、その分また友人が増えた。
フェリーが遠く沖へ離れても、まだ大きな声で歌って踊って見送る桃岩荘の若者達には、大きな感動をもらったのを今でも忘れられない。
おっと、今回は仕事だ。
とはいえこの仕事、実は無給のボランティア。
せっかくだから楽しもう。
途中でちょうど60,000km記念だな。
川重のエンジン、まだまだ現役。
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
80 |
81 |
82 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»