
Jump to navigation
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
68 |
69 |
70 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»
2007-04-11
2007年
4月
11
水曜日
バスケ界の女王マユミが来てくれた。
【白中】船引まゆみ選手来校
俺がまだ駆け出しの頃の生徒達は非常に印象深いが、とりわけ思いで深い。
彼女にとって俺は1年の時の担任でしかないが、その後を持たれた先輩教師の高瀬氏と佐川氏をがこれまた俺にとっても教師である。
マユミ曰く、「とにかく高瀬先生は誉めてくれた。」
良いときばかりではなく、ふだんから小さいことをいちいち見つけては誉めてくれていた。
若手だった俺とて同感。
勢いと思いつきだけで物事を進めようとするところは今も変わりないが、若い頃はノウハウがない分もっと暴走していたと思われる。
高瀬氏は、それでも好きにやらせてくれた数少ないプロ教師の一人。
定年退職を間近に控えてもなおバスケ部の指導にあたり、マユミたちを育てた佐川氏。
新聞記者の後輩は、当時その様子を風貌から当てた「ライオン先生」と題して記事にしてくれた。
この二人のプロ教師の技がプロ選手を生み、
今日の日を呼んだ。
さて、プロ選手を間近に見る子供達の眼差しは、これこそ世界平和を象徴する光を放つ。
現場のごちゃごちゃとした能書きからはなかなか見られないものだ。
様々な良好の相乗効果を
「ハッピーサイクル」と名付けた先輩教師の泉氏はすでにこの世にいない。
せめてそのアイディアを技として継承したい…と思ったさ。
2007-04-08
2007年
4月
08
日曜日
選挙に行き、部活を終え、
学校webもきちんとアップした。
この休日もそんな自分へのご褒美だ。

カニ、エビ、カイにふんだんの野菜がぶち込んである。
その下にきちんとチキンが鎮座している。
おかみさんが、娘の一十三十一(
ヒトミトイ)のことを色々と教えてくれた。
店の前にはあこがれのランボルギーニ。
腹も胸も一杯だ。
ちょこっと西岡水源地に寄る。

まだ雪残る水面で、鴨の集団がなんかしてた。

俺が近づいたがために群れは遠ざかったが、一羽だけ置いて行かれたようだ。

そいつはエライ剣幕で飛んできた。

たぶん旦那に置いてかれたカミさんが激怒したのだろう。
パニックになった旦那は思わず仲間の足に意味なく噛みついた…。

「こいつらあほカモ…」と呆れる。
さて、俺も早く帰らねば…と思った北国の春。
仕事や付き合いの一杯で寝不足になることは少なくない。
しかも、もともと愛想の良い方でもないから、なんとなく不機嫌に映ることもあろう。
ここ数日は、年度初めの会議が続いたりして運動不足でもある。
やる気のなさそうなオーラを発しているのかな?
「今年が最後だと思ってどうでもいいと思ってるんじゃないの?」と、飲み会で同僚に揶揄された。
そんなことはないっす。
最後のつもりは毎年ですし。
ただ、長いこと居るとだんだんとネタが尽きやすくなってきたのは事実。
今年のテーマは
「ゴミから創る」。
そう年賀状で掲げちゃったはいいが、さっぱり浮かばない。
自ら、顔の前にニンジンぶら下げ、尻叩く。
「異動しないで心機一転の法則」を創る…なんつって。
2007-04-05
2007年
4月
05
木曜日
周りはワタワタしているのにこちらはのんびりしている。
でもそれがどうも落ち着かない。
(11年目だからまあいいか…)
ところでケイタイを代えてしまった。
偉そうなことを言った割に結局代えた。
[Z] デジイチやはりこけた…(悲)
だって、貯まりに貯まったDoCoMoのポイント約9000円分、マグロの刺身やタラバガニの足に代えるにはどうかと迷うもの。
ワンセグTVもどうかと思ったが、もしも俺が受験生でこれを持ったら絶対に志望校に受からないだろうと想像したからやめた。
やはり結局ワンプッシュでパクッと開く「P903i」にした。
(初めて行く土地で道に迷ったときにはGPSが役に立つのかも…)
初めて着メロが鳴った。
(アラビアのロレンス)
教え子のUだ。
(臨時採用ながら初めて教壇に立つという)
そして一日の間を置いてもう一度Uから鳴った。
(WJBLのレギュラーシーズンを終えて帰郷したまゆみがいるという)
[Z] WJBLプレーオフ
…ちょこっと顔を出して一杯一杯飲んで、エネルギーを充電させて貰った。
Uはきっといい意味で(俺同様?)異端児になろう。
まゆみは全日本優勝を逃した悔しさが今は大きなモチベーションになったと語った。
(北京に行くことになれば是非応援に行かねば)
そういえば全日本柔道選手権を逃してちょっと凹んでいた菅くんが、「子供たちの顔を見て力が再び沸いた。」と言っていた。
[Z] なかなか怒濤だった年度末
とうわけで後日まゆみには勤務校に来てもらうことになり、またとない楽しみができた。
トップアスリートが立て続けに来る学校…おもろいべや。
そしていずれ今の子がまた…おもろいべや。
2007-04-01
2007年
4月
01
日曜日
年度末は我が家でも節目の記念日である。ニセコの
エ・ビーナに予約を入れたら、さすがに前日ではムリとのこと。
ではではということで思い切って
三余庵へ、1年と7ヶ月ぶりの温泉である。
[Z] たまのオフ
ハチのロータリーハウジングにたまったカーボンを掃除するような気持ちで道東道を行く。
夕張では多少の足しにでもなればと、ホンの多少だが物を買う。
日勝峠を越え、滑走路のような貸し切りの高速道路を駈け、十勝に到着。

MGB、VW、アルファ、ミニ…なんとルノーV6ターボ!。
墓標こそないが、暮れなずむ十勝の草むらに欧州スポーツカーの面々が眠る…合掌。
それにしても三余庵のもてなしは素晴らしい。ただでさえ美味い北海道の、各地の逸品を並べてくれる。

世界に唯2つのモール温泉も各部屋にあり。

春のタウシュベツ橋を撮りたくて然別湖までわざわざ行ったが、冬季通行止めだということを行ってから知る。

エサをねだるキタキツネに「あほ」と言われる始末。
(絶対にエサはあげません)

それでも天気がいいからまあいいや。

再び屈足でぐったりのテントウムシとカブトムシ達(スバル360とVWビートル)に出会う。

今やお決まりの美瑛に寄る。

畑に撒かれた融雪剤が春を呼ぶ曲の楽譜に映る。
2007-03-30
2007年
3月
30
金曜日
(フレディマーキュリー調)
"I was born to drink you…"

製造元 加藤吉平商店(北陸 福井)
特定名称 純米大吟醸
保存方法 静かな冷暗所・普通便可
■甘辛:やや辛口 ■原材料:米・米麹 ■原料米:山田錦 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:15~16度 ■日本酒度:+1.0 ■酸度:1.5
その名も「梵」と書いて「BORN」。
恐れ多くも無濾過純米大吟醸、選りすぐりのお米を贅沢にもほとんど削り、いいトコだけを使って作り、しかも無濾過。
わずかに黄金色がかった透明色が個性的だ。
ラベルで封をされた栓を開け、まず一口…「Born!(生きるって素晴らしい)」
(どちらかといえばフルーティーだが、とてもすっきりした飲み口で、これでもかと旨味が広がる)
見かけは立派で、とても高そうだがさておいくらでしたっけ
裕多加の社長?
(記憶では、1.5

だったような…)
2007-03-27
2007年
3月
27
火曜日
年度末のどさくさが過ぎ、送別会も終わり、恒例の合宿も無事終了した。
特に
練習会は、全日本出場経験者の菅氏そして今年の出場を決めた河合氏の両名が生徒達の相手をしていただけるという機会を得た。

昼食はお二人をマジスパへ案内した。
(どうかこれで勢いをつけて全日本でもご活躍のほどを!)
ところで終わってみればヘトヘトであるにもかかわらず、体重は逆に人生最大記録を更新。
(だからヘトヘトともいえる?)
雪の少なかった冬も、きちんと終わり間際の大雪で帳尻を合わせ、チャリに乗るにはまだ早い。
それでは食い物で帳尻を合わせようと思ったがムリだった。

「カレーリーブス」
札幌市豊平区西岡2条8丁目
011-856-4447
よせばいいのに「王様(チキンと野菜のオールキャスト)」をオーダーしちまった。
しかもカミさんの分までくっちまった…。
(ダイエットにはほど遠い大越冬…春遠からじ)
2007-03-20
2007年
3月
20
火曜日
ferrariだらけ
Enzoからはじまり、次々と歴代のフェラーリがバンバン走りまくる。
面白いものみっけた。
(週末ゆっくり見よう)
2007-03-19
2007年
3月
19
月曜日
いじめ認識の教員 一割超「対応せず」 児童・生徒2割被害 道教委調査 2007/03/06 07:27
関連記事が昨日の新聞にも掲載されていた。
少々カチンと来た。
いじめが起きたら、職員の誰もが我も我もと対応せよと言うのかな。
そりゃぁ必要とあらば助太刀いたすが、
「今のところ俺たちでなんとかするから」という状況ならば、
「ああわかった。大変だろうががんばれよ」ともなろう。
回答した一割はそういう解釈ではなかろうか。
だとすればこの記事はなんなんだ?
そうでなかったらゴメン。
2007-03-17
2007年
3月
17
土曜日
2GBになったし広告も消えた。
ところで昨日今日は登別に職場の慰安旅行で行った。
大変仲の良い職場に恵まれたもので、宿は違えども3学年すべて登別ということになり、浴衣姿で旅館のハシゴをした。
それにしても飲み食いが過ぎて、俺の内臓FATの容量も大幅に増えた…。
«Prev
|
1 |
2 |
3 |
...|
68 |
69 |
70 |...|
109 |
110 |
111 |
Next»